脳神経

一過性脳虚血発作(TIA)|検査・ABCD2スコア・分類と治療(抗血栓薬)

TIAの特徴

マヒや構音障害など脳梗塞の症状が数分~30分程度(5分以内が多い)だけ出現し改善するが(TIA)、脳梗塞の前兆であることが多い。

TIAから脳梗塞になる半数は発症後24~48時間以内であり、 TIAが疑われる場合は至急検査、予防治療が必要。

TIAの検査

TIAが疑われる場合は、頭部MRIを行うこと。

梗塞巣がない
 頸動脈や脳動脈の評価(エコー/MRA)、不整脈(モニター)、心臓内血栓(エコー)
 糖尿病や脂質異常症などの有無を検査

梗塞巣あり

TIA後の脳梗塞発症予測(ABCD2スコア)

 ABCD2スコアが有用。 

 3点以上で入院が勧められている。

ABCD2スコア
A(age) 年齢60歳以上1点
B(blood pressure)血圧収縮期140mmHg以上
かつ・または
拡張期90mmHg以上
1点
C(clilnical features)症状片側脱力2点
脱力を伴わない発語障害1点
その他0点
D(duration)持続時間60分以上2点
10〜59分1点
10分未満0点
D(diabetes)糖尿病糖尿病あり1点
合計点と
発症後2日以内の脳梗塞発症リスク
0〜3点1.0%
4〜5点4.1%
6〜7点8.1%

TIAの分類と治療

脳梗塞と同様、心原性、アテローム性、ラクナにわかれる。

①いずれでも

 脂質異常症糖尿病高血圧など基礎疾患があれば治療を開始する。

②心原性

非弁膜症性心房細動(リウマチ性心臓病、拡張型心筋症、機械弁ではない患者)

DOACをすぐに開始。腎機能等で用量調整を。

例)エリキュース5mg 2T2×朝夕食後

上記以外の患者には、ワーファリン PTーINR2~3(70歳以上は1.6~2.6)を目標に開始しつつ、目標値になるまではヘパリンを併用。

例)ヘパリン1万単位/日

③非心原性

 抗血小板薬を開始。

例)以下を約1ヶ月併用。
・アスピリン100mg1~2T1×
・クロピドグレル(プラビックス®︎)75mg 1T1×

 その後、いずれかのみ1日1錠ずつ内服して継続。

 頸動脈内頸動脈剥離術やステント留置などの適応も検討する。

-脳神経