こちらのサイトはアフィリエイトのため広告を掲載しています。

代謝・内分泌

脂質異常症/高コレステロール血症|診断,管理目標,生活指導,治療薬

脂質異常症の診断・分類

LDLーC140以上高LDLーC血症
120〜139境界域高LDLーC血症
HDLーC40未満低HDLーC血症
TG150以上高TG血症
non-HDLーC170以上高nonーHDLーC血症
150〜169境界域高non-HDL-C血症

※10−12時間以上の絶食後に採血を行うこと。

※LDL-Cは、直接測定法は便利だが差異が大きく、Friedewaldの式で計算する(TG<400のときに限る)

  Friedewaldの式:LDL-C = (TC)-(HDL-C) -(TG/5)

※TG≧400の時はnon-HDL-Cを用いるか、直接法でみる。

※non-HDL-C = (TC) - (HDL-C)

二次性脂質異常症の有無

 糖尿病・甲状腺機能低下症・ネフローゼ症候群・肝胆道系疾患(黄疸)・薬剤性などのチェック

家族性脂質異常症のチェック

 若年発症の虚血性心疾患、アキレス腱肥厚、LDLーC>180mg/dL、家族歴などから疑う。

脂質異常症の管理目標フローチャート

脂質異常症の管理目標フローチャート

脂質異常症の生活指導

  • 標準体重を目標とした減量
  • 肉の脂身、乳製品の減量、卵は1日1個まで
  • 食物繊維、青魚や大豆製品を増やす
  • 糖質制限
  • 禁煙
  • アルコール制限
  • ウォーキングなどを毎日30分以上

脂質異常症の治療薬

分類LDL-CNon-HDL-C中性脂肪HDL-C副作用主な薬の名前
スタチン↓↓〜
↓↓↓
↓↓〜
↓↓↓
ー〜↑筋肉痛や脱力感など。強いと横紋筋融解症。肝障害、認知機能障害、空腹時血糖値およびHbA1cの上昇、間質性肺炎などメバロチン
(プラバスタチン)
リポバス
(シンバスタチン)
リバロ
(ピタバスタチン)
クレストール
(ロスバスタチン)
リピトール
(アトルバスタチン)
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬↓↓↓↓便秘、発疹、下痢、腹痛、腹部膨満、吐き気・嘔吐などゼチーア
(エゼチミブ)
陰イオン交換樹脂↓↓↓↓便秘、腹部膨満感、吐き気、腹痛、肝機能異常などコレバイン
(コレスチミド)
プロブコール↓↓可逆性のQT延長(心電図異常)。発疹、かゆみ、貧血、下痢・軟便、吐き気、腹痛などシンレスタール
(プロブコール)
PCSK阻害薬↓↓↓↓↓↓↓↓↓〜↓↓ー〜↑※注射製剤。
注射部位反応、鼻咽頭炎、胃腸炎、肝障害など
レパーサ
(エボロクマブ)
プラルエント
(アリロクマブ)
MTP阻害薬↓↓↓↓↓↓↓↓↓※ホモ家族性脂質異常症のみ適応。
肝炎、肝機能障害、胃腸障害など
ジャクスタピッド
(ロミタピドメシル酸塩)
フィブラート系↑〜↓↓↓↓↑↑横紋筋融解症、胆石症、肝障害などベザトール
(ベザフィブラート)
リピディル
(フェノフィブラート)
選択的PPARαモジュレーター↑〜↓↓↓↓↑↑横紋筋融解症、胆石症などパルモディア
(ペマフィブラート)
ニコチン酸誘導体↓↓顔面好調や頭痛、肝障害などユベラN
(トコフェロールニコチン酸エステル)
n-3系多価不飽和脂肪酸消化器症状、出血傾向や発疹などエパデール
(EPA)
ロトリガ
(EPA・DHA)

高LDLコレステロール血症

①第一選択のスタチンを使い分ける

  •  効果が強い→ロスバスタチン、アトルバスタチン
  •  筋肉痛が起きにくい→プラバスタチン、フルバスタチン

例)ロスバスタチン(クレストール®)2.5mg1T1×夕食後

例)プラバスタチン(メバロチン®)10mg 1T1×夕食後(Cre1.5以上で慎重投与、2.5mg以上で禁忌)

治療開始後数ヶ月は毎月採血(脂質、CK、肝胆道系酵素、腎機能など)行い、問題なければ3ヶ月ごとフォロー。

プラバスタチンやフルバスタチンで開始し、効果不十分な場合はロスバスタチンなどに変更する。

ロスバスタチンなどの開始量でも効果不十分の場合は、量を増量してみる。

※筋肉痛が出現した場合
 心血管系疾患のリスク低下、予後改善のエビデンスはスタチンのみなのでなるべく継続したい。
 一旦スタチン中止し筋肉痛改善後、同じ薬を減量するか、筋肉痛が起きにくいスタチンに変更して再開する。
 それでも筋肉痛が起きる場合は、隔日や数日に一回など間隔をあけて投与。
 ただし、筋肉痛があり、CK値が正常上限の4倍以上の場合は中止すること。

※肝障害が出現した場合
①ALT値>正常上限3倍と②総ビリルビン値>正常上限2倍のうち、
・①②両方:直ちに中止
・①②のうち片方のみ:中止・他すたち編の切り替えなど検討
・肝障害はあるが①②いずれもない:フォロー

②スタチンが使えない場合

どうしてもスタチンが使えない場合は、動脈硬化性疾患の予防に対するエビデンスが低下するが、LDL-C低下を目標にエゼチミブの投与を検討する。

 エゼチミブ(ゼチーア®)10mg1T1×夕食後

③LDL-Cが目標値まで下がらない場合

上記でも下がらない場合は家族性脂質異常症などの可能性もあり、遺伝子検査や、PCSK阻害薬・MTP阻害薬の使用なども検討する必要があり、専門化への紹介が望ましい。

高TG血症・低HDL血症

①高TG血症は生活習慣の改善が効きやすいので、特に改善を促す。

②3ヶ月後改善がなければ以下いずれかの開始を検討。

例)フェノフィブラート(リピディル®)80mg2T1×夕食後

例)ロトリガ2g1×夕食後(先発品のみ)

例)イコサペント酸エチル(エパデールS®)600mg3P3×毎食直後

※ロトリガとイコサペント酸エチルは抗血栓作用があるので出血に注意。(内視鏡や手術など)

サイト内検索

-代謝・内分泌