2025/1/24
実は、FDPやDダイマーの数字をみることでDICの鑑別ができるんです! この記事では、FDPやDダイマー、フィブリノゲン・フィブリンなどの関係について説明して、それらの値からDICの鑑別をどう行うかに ...
2025/1/24
急性リンパ性白血病(ALL)の特徴・症状 ALLは造血幹細胞から分化したリンパ芽球が腫瘍になった状態。 血球系・血小板異常による倦怠感、易疲労性、発熱、易出血性などや、中枢神経浸潤により頭痛や意識 ...
2025/1/24
急性骨髄性白血病(AML)の症状・診断 急性白血病の80~90%がAML 好発年齢は60~65歳だが、発症率は加齢とともに上昇する。 症状:倦怠感、発熱、易感染性、易出血性など 末梢血血液検査 血球: ...
2025/1/28
保存期CKDの目標Hb 11~13g/dLを目標とする。 これ以上の高Hb値だと心血管疾患や脳卒中のリスクが増える。 重篤な心血管疾患の既往や合併がある患者などでは12g/dLを超えないようにする。 ...
2025/1/30
白血球増多症について 一般的に、白血球が10,000/μLを超えた場合に言われる。 白血球数の異常を認めたら分画をチェックし鑑別する。 白血球増多症の主な原因 好中球増多 >7,000/μL喫煙ス ...
2025/1/30
白血球減少の原因 白血球減少は一般的に3,500/μL未満をいう。 減っている分画によって原因が異なるためまずアナリーゼを提出。 可能性のある原因について精査を行う。 原因好中球減少<1,500/μL ...
2025/1/30
発熱性好中球減少症(FN) 好中球が500/μL以下になり発熱をきたした状態で内科的緊急疾患である。 好中球が少なく局所の炎症反応が弱いため熱源が不明なことが多い。 全身を毎日診察、検査することが大事 ...
2025/1/30
大球性貧血(MCV>100) 巨赤芽球性貧血の症状・身体所見 共通:貧血によるふらつき・倦怠感、舌炎、 ビタミンB12欠乏:舌乳頭萎縮、味覚障害、四肢のしびれ、体重減少など 葉酸欠乏:下痢、抑うつなど ...
2025/1/30
鉄欠乏性貧血の診断 小球性貧血(MCV<80fL)の鑑別 ※急性出血では正球性で鉄やフェリチンが低下していない可能性がある。 ※鉄欠乏する原因を調べること→婦人科系、消化管疾患など 鉄欠乏性貧血の治療 ...
2025/1/30
小球性貧血(MCV<80fL) 正球性貧血(80≦MCV≦100) ※網状赤血球増加の基準値絶対的なものはなく、以下のいずれかで判断する。 ①割合:3%以上 ②絶対数:8~10万以上 ③RI(網状赤 ...