このサイトはアフィリエイトのため広告を掲載しています。

血液

DダイマーとFDPの違い〜乖離は線溶亢進型DICの可能性

女医者イラスト
女医者イラスト

DダイマーとFDPを測定する意味を知りたい。

DICを疑う時、なんとなくFDPやDダイマーを測定するけど、違いがよくわからない。

要は増えてたらDICでしょ?

男医者イラスト
男医者イラスト

実は、FDPやDダイマーの数字をみることでDICの鑑別ができるんです!

この記事では、FDPやDダイマー、フィブリノゲン・フィブリンなどの関係について説明して、それらの値からDICの鑑別をどう行うかについて解説します。

さぁ、もっと血液検査について詳しくなりましょう!

【目次】
1.FDPはフィブリン分解産物とフィブリノゲン分解産物の合計
 1−1.フィブリノゲンが活性化してフィブリンになることで止血・凝固
 1−2.フィブリン分解産物が増える→凝固が強い
 1−3.フィブリノゲン分解産物が増える→線溶が強い
2.Dダイマーはフィブリノゲン分解産物の一部
 2−1.Dダイマーが増える=フィブリン分解産物が増える=凝固が強い
3.DダイマーとFDPが乖離
 3−1.普通はDダイマーが増えると FDPも増える
 3−2.線溶亢進型DICではフィブリノゲン分解産物が多い
 3−3.FDPとDダイマーが乖離する疾患
4.DダイマーとFDPの違い:まとめ

FDPはフィブリン分解産物とフィブリノゲン分解産物の合計

フィブリノゲンが活性化してフィブリンになることで止血・凝固

まず用語の解説をします。

フィブリンは血栓や血餅を作るときにできるもので、
フィブリノゲンはフィブリンの材料です。

フィブリノゲンが活性化されることでフィブリンになり、凝固や止血をおこなっています。

Try iTのHPより画像引用
https://www.try-it.jp/chapters-10519/sections-10520/lessons-10536/point-2/

フィブリン分解産物が増える→凝固が強い

フィブリン分解産物が増える=フィブリンが多い=凝固が強い

ということになります。

フィブリノゲン分解産物が増える→線溶が強い

逆に、フィブリノゲン分解産物が多いということは、止血の大本であるフィブリノゲンが少ないので、線溶が強い

ということになります。

循環器内科常勤ー都道府県別求人数

自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?

2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください.
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
エムスリーキャリア 425 57 47 110 23 44 107 164 77 118 619 513 1137 558 101 24 45 27 30 85 79 201 229 59 34 104 488 294 64 38 16 21 107 144 75 49 67 84 47 229 21 56 86 68 58 90 120
マイナビDOCTOR 155 10 11 31 2 7 16 58 24 42 252 57 526 273 19 6 11 9 6 30 27 107 223 26 11 52 247 122 28 12 4 6 29 38 25 5 11 31 9 90 7 11 32 25 11 29 28
民間医局 104 16 10 22 10 18 29 36 13 34 77 47 89 110 34 11 15 10 4 28 26 50 65 12 21 53 126 87 18 6 4 2 31 37 17 5 18 16 17 102 41 68 19 38 19 31 47
医師転職ドットコム 81 11 21 22 11 13 23 27 21 33 84 57 157 70 19 3 7 1 8 25 12 29 81 7 4 15 63 29 3 2 7 6 17 25 21 7 13 26 16 83 12 26 34 18 13 25 23
リクルートドクターズキャリア 43 9 8 10 2 9 16 16 5 18 43 36 48 31 12 2 3 1 3 11 16 26 26 6 3 17 44 34 5 2 4 2 16 18 17 5 9 13 2 30 4 10 11 12 10 17 16

他科の比較も見る→

Dダイマーはフィブリノゲン分解産物の一部

Dダイマーが増える=フィブリン分解産物が増える=凝固が強い

では、Dダイマーはなんなのか?

Dダイマーはフィブリン分解産物の一部です。

FDPとDダイマーの関係図

なので、

Dダイマーが増える≒フィブリン分解産物が増える=凝固が強い

ということになります。

Dダイマーが増加しFDPも増加(線溶抑制型DIC)

DダイマーとFDPが乖離

普通はDダイマーが増えると FDPも増える

ここで、今までのまとめをします。

FDP=フィブリノゲン分解産物+フィブリン分解産物≒フィブリノゲン分解産物+Dダイマー

という関係式が成り立ちます。

よって、

Dダイマーが増える→FDPが増える

も成り立ちます。

じゃあDダイマーだけはかっておけばいいかといえば、そうとは言えません。

総合内科常勤ー都道府県別求人数

自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?

2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください.
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
マイナビDOCTOR 42 0 2 18 0 6 3 12 6 5 34 11 108 33 4 1 2 1 3 5 4 11 28 6 4 12 37 20 5 4 1 2 8 8 5 1 1 2 0 22 0 1 9 3 1 11 9
民間医局 95 10 19 30 6 17 34 22 14 32 59 34 92 101 41 11 14 9 5 35 22 42 49 17 16 53 106 69 18 5 1 4 24 32 23 9 12 12 11 95 32 73 22 37 8 17 57
医師転職ドットコム 71 13 32 28 5 14 32 10 4 13 37 29 78 25 17 0 1 3 4 18 4 9 71 5 0 6 18 10 2 3 2 3 12 3 6 3 0 9 2 30 5 5 13 11 2 18 11
リクルートドクターズキャリア 28 1 8 5 1 3 9 12 3 7 28 17 26 16 16 1 2 1 2 16 4 6 3 10 1 4 14 12 1 3 1 3 10 9 6 3 2 1 0 18 1 3 5 3 3 19 15

他科の比較も見る→

線溶亢進型DICではフィブリノゲン分解産物が多い

FDP≒フィブリノゲン分解産物+Dダイマー

なので、フィブリノゲン分解産物が増えてもFDPが増加します。

つまり、FDP↑、フィブリノゲン分解産物↑、Dダイマー→となり、FDPとDダイマーが乖離します。

これはどういったときに起きるのでしょうか?

フィブリノゲン分解産物がふえる、ということは線溶系の亢進のときでしたね。

ということは、FDPとDダイマーが乖離している時は線溶亢進型DICが起きているということになります。

FDPとDダイマーが乖離(線溶亢進型DIC)の図
線溶亢進型DIC

逆に、乖離していない時は、線溶抑制型DICがおきています。

DダイマーとFDP(凝固亢進型DIC)
線溶抑制型DIC

※どちらも起きてる中間型もあります。

FDPとDダイマーが乖離する疾患

線溶抑制型DICは敗血症などでおきます。

線溶亢進型DICを起こす疾患が特殊なのでそちらを知っておけば役に立ちます。

線溶亢進型 DICをおこす疾患

  • 急性前骨髄球性白血病
  • 前立腺癌
  • 腹部大動脈瘤 など

呼吸器内科常勤ー都道府県別求人数

自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?

2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください.
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
エムスリーキャリア 394 47 51 111 26 45 105 173 74 106 605 521 1116 549 99 25 38 29 27 85 77 191 235 57 33 99 465 262 59 38 18 20 97 127 72 43 57 74 46 233 20 52 85 63 60 87 116
マイナビDOCTOR 113 3 6 29 2 7 13 54 21 27 229 43 466 241 17 10 9 6 4 27 27 91 193 20 7 42 191 87 22 10 0 2 21 36 18 6 12 22 5 73 5 11 40 17 9 28 26
民間医局 79 7 11 20 8 22 30 41 10 28 71 48 93 110 28 10 11 13 1 28 25 50 58 14 17 38 115 66 17 7 3 1 26 26 18 7 18 12 16 105 35 66 23 38 17 25 44
医師転職ドットコム 52 6 21 23 9 12 27 33 12 22 65 53 128 66 16 5 4 3 2 22 15 21 52 10 2 5 45 23 6 3 5 4 14 17 11 1 8 9 3 83 5 20 32 16 10 16 20
リクルートドクターズキャリア 32 2 9 9 4 9 14 22 5 14 43 30 49 31 10 2 2 3 1 13 18 14 31 9 4 9 30 23 6 3 2 1 12 19 14 2 7 4 3 27 5 8 14 10 12 16 18

他科の比較も見る→

DダイマーとFDPの違い:まとめ

今回の内容をまとめます。

  • FDP=フィブリノゲン分解産物+フィブリン分解産物≒フィブリノゲン分解産物+Dダイマー
  • FDPとDダイマー両方増加→線溶抑制型DIC
  • FDPとDダイマーが乖離→線溶亢進型DIC
  • 線溶亢進型DICの疾患を覚える

DICの診断基準なのでDダイマーとFDPは同時測定すると思いますが、深読みできるともっと診断にせまれます。

ぜひ今後の臨床で活用してみてください♪

関連するページ

サイト内検索

-血液