2025/1/28
急性大動脈解離の診断・治療のフローチャート スタンフォード分類によって治療方針が異なる。 スタンフォードA型:上行大動脈に解離がある スタンフォードB型:上行大動脈に解離がない 2020 年改訂版大動 ...
2025/1/28
心房細動の症状 動悸や息切れ、倦怠感など様々。 慢性化していると症状を自覚しないことも多い。 心房細動の検査 心電図:p波が消失しf波(細動波:基線のゆらぎ)があり、RーR間隔が不均一。 心エコー:経 ...
2025/1/28
肺血栓塞栓症と深部静脈血栓症 深部静脈血栓症(DVT)が主に下肢静脈に発生し、肺に飛んで塞栓すると肺血栓塞栓症(PTE)となる。 DVTでは、患側肢の疼痛・腫脹などを認め、PTEIJINでは呼吸困難・ ...
2025/1/29
急性冠症候群診断の流れ 心電図でST上昇あり→再潅流療法(下壁梗塞では右室梗塞を疑いV4R誘導を記録する) 心電図でST上昇なし→AMIが疑われる場合は5~10分おきに心電図を再検する→高感度心筋トロ ...
2025/1/29
狭心症 冠動脈の動脈硬化等により血流が低下し発症する。胸部症状が増悪、頻度が増えたなどあれば不安定狭心症が疑われ、すぐに循環器化へ紹介が必要。 冠動脈が攣縮して起こるものを冠攣縮性狭心症という。 症状 ...
2025/1/29
急性心不全の対応 急性心不全は治療を急ぐ疾患であり、トリアージを行い速やかに対応する。 急性心不全には様々な病態があるが、治療法の選択にはCS分類がわかりやすく使いやすい。 まず来院後すぐにCS分類で ...
2025/1/29
心不全の定義 心臓の器質的や機能的な異常により心ポンプ機能の代償機転が破綻し、呼吸機能・倦怠感や浮腫、運動能の低下が生じる症候群。 LVEF(左室駆出率)により分類される。 LVEFによる分類 LVE ...
2025/1/29
腹部大動脈瘤(AAA)診断・治療のフローチャート 診断から治療についてのフローチャートを示す。 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン2020年改訂版より一部改変して引用 胸部大動脈瘤(TAA)診断・治 ...
2025/1/29
血圧の目標値 血圧の目標は以下の通り。(高血圧診療ガイド2020より一部改変して引用) ~74歳診察室血圧 (mmHg)家庭血圧 (mmHg)目標<130/80<125/75ただし、以下の病態では右の ...
2025/1/29
大動脈弁狭窄症の原因と病態 ASの原因:加齢性が大半で、他にリウマチ性や二尖弁などの先天性がある。最近は動脈硬化性疾患は関係ないとされている。 ASの予後:慢性的な左室の圧負荷がかかり左心不全にいたる ...