- HOME >
- Dr.ゆう
Dr.ゆう

アラフォーの医師(消化器内科)です。
2025/1/29
SLEの特徴 ・抗DNA抗体ー DNAなどの免疫複合体が組織沈着し全身の炎症をおこす。 ・好発年齢:20~40歳 ・男:女=1:10 SLEの症状 全身:発熱、倦怠感 皮膚:蝶形紅斑、日光過敏、ディス ...
2025/1/29
PMRの特徴 50歳以上で両肩の痛があり、CRP上昇や赤沈の亢進がみられる。 上下肢近位部の筋肉痛やこわばりや発熱も認める。 NSAIDSが効きにくく、ステロイドが有効(第一選択)。 PMRの検査、暫 ...
2025/1/30
ステロイド性骨粗鬆症の対応 経口ステロイドによる椎体骨折のリスクは約3~6ヶ月でピークとなる。 ステロイドを3ヶ月以上投与する場合は 骨粗鬆症のリスクとなるため、骨粗鬆症治療薬の投与を検討する。 以下 ...
2025/1/30
関節リウマチを疑う症状、特徴 朝のこわばり(30分以内に改善) 関節の痛みや腫脹は左右対称。 手指ではDIPは非常に少なく、PIPや MCPにおきる。 全身症状:微熱、倦怠感、体重減少、貧血など 発症 ...
2025/6/22
補体価ーC3・C4・CH50 補体系活性化にはclassical pathwayとalternative pathwayがあり、C3は両pathway、C4はclassical pathwayの活性 ...
2025/6/22
抗核抗体の健常人での陽性率 抗核抗体40 倍で健常人の31.7%、80 倍13.3%、160 倍5%、320 倍で 3.3%に 陽性(Tan EM, et al: Arthritis Rheum 40 ...
2025/1/30
白血球増多症について 一般的に、白血球が10,000/μLを超えた場合に言われる。 白血球数の異常を認めたら分画をチェックし鑑別する。 白血球増多症の主な原因 好中球増多 >7,000/μL喫煙ス ...
2025/1/30
白血球減少の原因 白血球減少は一般的に3,500/μL未満をいう。 減っている分画によって原因が異なるためまずアナリーゼを提出。 可能性のある原因について精査を行う。 原因好中球減少<1,500/μL ...
2025/1/30
発熱性好中球減少症(FN) 好中球が500/μL以下になり発熱をきたした状態で内科的緊急疾患である。 好中球が少なく局所の炎症反応が弱いため熱源が不明なことが多い。 全身を毎日診察、検査することが大事 ...
2025/1/30
大球性貧血(MCV>100) 巨赤芽球性貧血の症状・身体所見 共通:貧血によるふらつき・倦怠感、舌炎、 ビタミンB12欠乏:舌乳頭萎縮、味覚障害、四肢のしびれ、体重減少など 葉酸欠乏:下痢、抑うつなど ...