- HOME >
- Dr.ゆう
Dr.ゆう

アラフォーの医師(消化器内科)です。
2025/1/29
褥瘡の経過 ①急性期発症後1〜3週。紅斑・紫斑・水疱・びらんなどを伴う。 鑑別ポイント:褥瘡の紅斑は湿疹とは異なり、圧迫しても褪色しにくい(元々血流が乏しいところにできた紅斑なので)。 ②慢性期黒色期 ...
2025/1/29
帯状疱疹の診断 VZV(水痘・帯状疱疹ウイルス)の再活性化による単神経炎。 子供の頃、水痘(すいとう。水ぼうそう)にかかったときにVZVが潜伏し、免疫能が低下した時などに再活性化して発症する。 単神経 ...
2025/1/29
口唇ヘルペスとは 単純ヘルペスウイルス(HSVー1)により口唇に発生する中心臍窩(中心がややくぼんでいる)を伴う水疱。 治療 早期の抗ウイルス薬の内服が有効。 例)バラシクロビル(バルトレックス®︎ ...
2025/1/29
口内炎・舌炎の特徴 ・数mm~5mm程度の浅いびらん・潰瘍。多発することもある。 ・物理的な刺激やストレスなどが原因になる。 ・患者が口内炎と言っても癌を疑い観察すること(不整形・出血・大きい・経過が ...
2025/1/29
蕁麻疹の特徴 ・かゆみを伴う紅斑・膨疹(湿疹)。皮疹は癒合傾向を認める。 ・皮疹のひとつひとつは24時間以内に一旦消えるのが特徴。 蕁麻疹の原因 食物や薬剤などのアレルギーや含有するヒスタミン 運動誘 ...
2025/1/29
インフルエンザの症状 鼻汁、咽頭痛、咳、痰も認めるが、通常の風邪よりも発熱、頭痛、関節痛(節々の痛み)などが強いことが多い。 潜伏期間は1~2日間で、発熱の1日前からウイルスの排出がある。 インフルエ ...
2025/1/29
風邪の症状、鑑別 鼻汁、咽頭痛、咳、痰、発熱、頭痛、関節痛などがみられる。 発熱や局所症状が強い場合はただの感冒ではない可能性があり、他疾患を鑑別すること。 インフルエンザ、コロナ、肺炎・気管支炎、扁 ...
2025/1/29
急性と慢性 急性副鼻腔炎 4週間以内に治癒。 ウイルスや細菌の感染が原因。 慢性副鼻腔炎 3ヶ月異常持続。 アレルギー性や慢性感染、鼻中隔湾曲症や鼻茸など物理的なものまで様々な原因がある。 副 ...
2025/1/29
アレルギー性鼻炎・花粉症に対する処方薬 ①第一選択は第二世代抗ヒスタミン薬 以下から1剤を選択。 副作用に眠気があり、運転注意・運転禁止の薬があるので注意。 決まった時期に花粉症になる患者には、 ...
2025/1/29
アレルギー性結膜炎 眼脂とかゆみ、結膜の充血・浮腫を認める。 点眼薬 ①抗ヒスタミン薬を使用。 例)ケトチフェン点眼0.05%(ザジテン点眼®︎)1日4回 例)エピナスチン塩酸塩点眼液0.05% ...