- HOME >
- Dr.ゆう
Dr.ゆう

アラフォーの医師(消化器内科)です。
2025/1/29
風邪の症状、鑑別 鼻汁、咽頭痛、咳、痰、発熱、頭痛、関節痛などがみられる。 発熱や局所症状が強い場合はただの感冒ではない可能性があり、他疾患を鑑別すること。 インフルエンザ、コロナ、肺炎・気管支炎、扁 ...
2025/1/29
急性と慢性 急性副鼻腔炎 4週間以内に治癒。 ウイルスや細菌の感染が原因。 慢性副鼻腔炎 3ヶ月異常持続。 アレルギー性や慢性感染、鼻中隔湾曲症や鼻茸など物理的なものまで様々な原因がある。 副 ...
2025/1/29
アレルギー性鼻炎・花粉症に対する処方薬 ①第一選択は第二世代抗ヒスタミン薬 以下から1剤を選択。 副作用に眠気があり、運転注意・運転禁止の薬があるので注意。 決まった時期に花粉症になる患者には、 ...
2025/1/29
アレルギー性結膜炎 眼脂とかゆみ、結膜の充血・浮腫を認める。 点眼薬 ①抗ヒスタミン薬を使用。 例)ケトチフェン点眼0.05%(ザジテン点眼®︎)1日4回 例)エピナスチン塩酸塩点眼液0.05% ...
2025/1/29
蜂窩織炎と丹毒 いずれも皮膚の細菌感染症。鑑別は実際には難しい。 蜂窩織炎:真皮深層~皮下脂肪組織を中心とし、四肢に多い。 丹毒:真皮を中心とし、顔面・頭部に多い。 起因菌はどちらもグラム陽性球菌の黄 ...
2025/1/29
破傷風は汚染された創傷部位から感染し、末梢神経障害をおこす。発症予防のTIG(抗破傷風ヒト免疫グロブリン)、TT(破傷風トキソイド=ワクチン)の適応や、発症した場合の治療法まで解説しています。
2025/1/29
腹痛の鑑別
2025/1/29
体重減少の鑑別 ①意図した減量? ・ダイエット ・神経性食欲不振症 ②食欲はあるが痩せる ・甲状腺機能亢進症 ・糖尿病 ・吸収不良症候群(慢性膵炎、胃切除後、乳糖不耐症など) ・歯科的問題(口内炎 ...
2025/1/29
発熱の鑑別 ①緊急度の判断 ショックなど緊急度が高いときは細かい鑑別より先にバイタル維持・広域抗生剤治療などを開始する。 ②発症時期、随伴症状など病歴を聴取 発症時期(急性・亜急性・慢性) 症状の経 ...
2025/1/29
うつ病疑いのときの対応 二質問法で1つ以上陽性 ↓DSMーⅤで診断 ↓PHQー9で重症度分類 ↓心理療法・薬物療法を検討 ※希死念慮や重症例、診断に困る症例などは精神科・診療内科へ紹介。 うつ病のスク ...