- HOME >
- Dr.ゆう
Dr.ゆう

アラフォーの医師(消化器内科)です。
2025/1/24
代謝性アルカローシスと低カリウム血症の関係 アルカローシスと低カリウム血症の関係は特殊で、それぞれがお互いに原因と結果になります。 アルカローシスと低カリウム血症についての各論は各ページを参照ください ...
2025/1/24
医師国家試験・内科専門医・総合内科専門医によく出る統計の計算 試験に出てくる統計の問題は、実臨床の時に感度や特異度以外はあまり使わない知識なので、毎回確認する必要がありますよね。 今回は試験に出てくる ...
2025/1/24
急性リンパ性白血病(ALL)の特徴・症状 ALLは造血幹細胞から分化したリンパ芽球が腫瘍になった状態。 血球系・血小板異常による倦怠感、易疲労性、発熱、易出血性などや、中枢神経浸潤により頭痛や意識 ...
2025/1/24
急性骨髄性白血病(AML)の症状・診断 急性白血病の80~90%がAML 好発年齢は60~65歳だが、発症率は加齢とともに上昇する。 症状:倦怠感、発熱、易感染性、易出血性など 末梢血血液検査 血球: ...
2025/1/24
百日咳の特徴・診断 百日咳菌はグラム陰性桿菌で、飛沫・接触感染し、感染力は強い。 4種混合・3種混合ワクチンに含まれるが、10代後半頃から百日咳に対する効果は低下するため、小学校入学前に任意で追加接種 ...
2025/1/24
マイコプラズマ肺炎の特徴・症状 マイコプラズマは非定型肺炎の原因として最も多く、潜伏期間は2~3週間程度で飛沫感染する。 学童や若年者に多い。 咳嗽・発熱・頭痛などの症状がある。 病初期では乾性咳嗽だ ...
2025/1/24
肺結核の症状 発熱、咳嗽、喀痰などを認める。高齢者では発熱がない場合もあるので注意する。リスクの高い患者で2週間以上持続する咳嗽を認めるときは結核を疑うこと。喀痰は白色~血痰、喀血まで様々。 肺結核の ...
2025/1/28
原発性アルドステロン症の特徴 副腎腫瘍や過形成により、副腎からのアルドステロン分泌量が増えることで、腎でのNa再吸収が進み、高血圧をきたす疾患。逆に、Kが分泌されるため低K血症になることもある(約3割 ...
2025/1/28
肩関節周囲炎とは 肩関節周囲炎は凍結肩や五十肩・四十肩といわれる、疼痛、全方向性の拘縮を認める疾患。 肩関節周囲炎は3病期に分類される。 炎症期:安静時でも強い痛みがある 拘縮期:疼痛は軽減するが拘縮 ...
2025/1/28
変形性膝関節症の症状 初期:動き始めの膝痛 進行:歩行時の膝痛、関節液貯留による腫れ、可動域制限 安静時痛は少ない。 変形性膝関節症の診断 診察:関節液の有無や圧痛、O脚・X脚の確認 単純X線:関節裂 ...