- HOME >
- Dr.ゆう
Dr.ゆう

アラフォーの医師(消化器内科)です。
2025/1/31
胆嚢結石と胆嚢癌 胆嚢結石が胆嚢癌のリスクとする明確なエビデンスはないが、胆嚢癌患者は胆嚢結石を有していることが多く、注意が必要。 無症状の胆嚢結石治療 1年に1回のエコーで経過観察。 ただし、 ...
2025/1/31
肝硬変の診断 肝硬変は肝臓の線維化が高度に進行し、肝機能が低下した状態で非可逆的なもの。 線維化の程度は肝生検でわかるが、急激な進行などの例以外では行われない。 線維化を血液検査やエラストグラフィーな ...
2025/1/31
HCV抗体陽性時の対応 ①肝機能、HCV-RNAを測定 ②RNA陽性ならHCVセロタイプ測定 ③エコーや可能ならdynamici CT/MRI ④DAA治療目的に肝臓専門医へ紹介 *DAA:直接作用型 ...
2025/1/31
HBs抗原が陽性のときの対応ダイジェスト ①肝胆道系酵素、血算などを評価 ②HBe抗原・抗体、HBV DNAを測定しステージング ③治療適応を検討 ④肝機能、HBV、HCCのチェックを定期 ...
2025/1/31
脂肪性肝疾患 診療ダイジェスト 血液検査等で脂肪肝以外の肝障害を除外 NAFLとNASHを鑑別(血小板、FIB-4 index、線維化マーカー、肝生検など) 減量や基礎疾患の治療などをおこなう 脂肪性 ...
2025/1/31
Clostridium difficile(C. difficile) クロストリジウム・ディフィシル。 芽胞を形成する偏性嫌気性グラム陽性桿菌。腸管常在菌。 C. difficileにはトキシ ...
2025/1/31
内痔核と外痔核 痔核はいわゆるいぼ痔で、肛門周囲にできた静脈瘤をいう。発生場所により内痔核と外痔核に分類される。 内痔核:歯状線の口側から発生。Goligher分類(*)で分類され、4度は激痛を伴う。 ...
2025/1/31
大腸憩室炎の特徴(症状・身体所見) 「腹痛+発熱」で疑う。 憩室は上行結腸と、下行・S状結腸にできやすく、同部に圧痛を認める。 穿孔することもあるため、腹膜刺激徴候の有無にも注意する。 ※大腸 ...
2025/1/31
問診・身体診察のポイント 下痢の性状、回数、血便の有無 1週間以内の生モノの摂取 周囲に同様の症状の人がいるか 抗菌薬の使用歴(1ヶ月以内) 旅行歴 性行為歴(アメーバ赤痢など念頭に) 脱水の程度の評 ...
2025/1/31
便秘症 様々な定義があり、「3日以排便がない」「毎日排便があっても残便感がある」「排便に困難感がある」など。 慢性便秘症は4週間以上持続する便秘症。 便秘の原因 薬剤性抗コリン薬、麻薬、抗精神病薬 ...