消化管

偽膜性腸炎・Clostridium difficile感染症(CDI)の診断・治療について

Clostridium difficile(C. difficile)

 クロストリジウム・ディフィシル。

 芽胞を形成する偏性嫌気性グラム陽性桿菌。腸管常在菌。

 C. difficileにはトキシン産生株と非産生株があり、C. difficile 感染症(CDI)はトキシン産生株による。

 偽膜を形成することから偽膜性腸炎と呼ばれる。

 抗菌薬終了後1ヶ月以内の下痢はCDIを疑う。

CDIのリスク

CDI高リスクの抗菌薬:
フルオロキノロン、クリンダマイシン、広域セファロスポリン、広域ペニシリン、カルバペネム、など

CDI低リスクの抗菌薬:
バンコマイシン、メトロニダゾール、アミノグリコシドなど

CDI発症のリスク:
高齢者、長期入院、消化管手術、PPI、抗癌剤、炎症性腸疾患など

CDIの診断

CDI診断フローチャート

CDトキシン:
トキシン陽性が病原性。CDIの感度は60-83% と低いが特異度が高い93-99%。

GDH:
病原性・非病原性どちらのC. difficileも検出するためCDIの感度は85-95%と高いが特異度は約60%。

便培養:
C. difficile用の培地を使用。 C. difficileが発育したらトキシン検査を行う。感度も特異度も95%以上だが判定に数日要する。

CDIの治療

薬剤の中止

 可能であれば現在投与中の抗菌薬を中止。中止だけで改善することもある。

 また、PPIなどの原因となりうる薬剤も可能であれば中止する。

 CDIは約20%が再初するので、可能な限り再発リスクを減らす意味もあり薬剤を見直す。

重症度を評価

『白血球>15,000/μL または Cr≧ 1.5 mg/dL』のいずれかあれば重症

他に、高齢、高熱、低アルブミンなども重症の指標となり、総合的に判断。

ショックバイタルやイレウスがあれば超重症。

初発CDIの治療

非重症例

 例)メトロニダゾール(フラジール®) 250mg6T3× 10~14日間 

改善乏しい時は以下へ変更

 例)バンコマイシン散500mg4×

重症例

 例)バンコマイシン散 500mg/4× 10~14日間 

超重症例

 全身管理を行いつつ、以下2剤を併用。

例)
バンコマイシン散2,000mg4×
メトロニダゾール点滴(アネメトロ®) 500mg 8時間ごと

さらに、バンコマイシンの経口門的に注腸投与の併用を検討

 例)バンコマイシン散500mg+生食100mL/1時間× 6時間ごと

再発時の治療

 約20%におきる。

 初回治療がメトロニダゾールの場合バンコマイシンで治療。

 初回バンコマイシンの場合、バンコマイシ ンのtapered and pulsed therapyを行う(以下)。

500mg4× 2週間→250mg2×1週間→125mg1×1週間→数日おきに125mg1×2~8週間

 ※フィダキソマイシン(ダフクリア®︎)が2018年に承認。C. difficileに対して有効な狭域スペクトラムで、芽胞にも効きCDIに有効で再発率も他薬剤よりも低いが、1日薬価が約8033円と高価(MTZ1500mg/日:約197円、VCM500mg/日:約910円)。

※C. difficile トキシンBに対するヒトモノクロール抗体のbezlotoxumab(ジーンプラバ®︎)も再発予防効果がある。単回投与で再発率が27→17%。薬価は約335,839円。

治療効果判定

 CDトキシンは治療後も陽性陽性となりやすく、効果判定に使用せず、症状の改善で判定する。

プロバイオティクスの予防投与、併用投与

 再発予防も効果は明確でないが、CDIは再発率が約20%あるにもかかわらず他に方法がないので投与を検討する。とくに、CDI改善後に抗菌薬を使用する場合は併用する。

 抗C. difficile薬での治療中に併用してもよい。

 例)ビオスリー6T3×毎食後

C. difficileの感染対策

C. difficileは接触感染。

芽胞はアルコール消毒が無効なので、石鹸・流水で手を洗うことが最も大事。

環境整備・医療機器の清潔保持には次亜塩素酸を使用。

可能な限り隔離が望ましい。

症状が消失しても2日は対策継続をした方が無難。

-消化管