このサイトはアフィリエイトのため広告を掲載しています。

脳神経

脳出血|症状・検査/診断・治療

脳出血の特徴

必ず頭痛があるわけではない。

見当識障害やマヒ、構音障害、共同偏視、てんかんなど脳神経障害がみられる。

原因は高血圧が最多で、ほかに脳動静脈奇形や透析患者でみられる。

脳出血の診断

CTが最も判断しやすい。

MRIではT2*かSWIで出血病変は低信号(黒)。

脳出血の治療

内科治療

①血圧管理

収縮期血圧140mmHg以下に早期に下げる(下げすぎると脳血流が保てない)。

例)ニカルジピン塩酸塩 注射液
生理食塩液又は5%ブドウ糖注射液で希釈し、ニカルジピン塩酸塩として0.01~0.02%(1mL当たり0.1~0.2mg)溶液を点滴静注する。0.5μg/kg/分の速度で投与開始し調整。

②抗血栓薬、止血薬

ワルファリン内服中の患者では、ビタミンKを投与。

例)ケイツーN 20mg 緩徐に静注

DOACのダビガトラン(イグザレルト®︎)内服中では

例)イダルシズマブ(プリズバインド®︎)2.5g/50mL
1回5gを点滴静注又は急速静注(点滴静注の場合は1バイアルにつき5~10分かけて投与)

止血薬は投与してもいい。

③抗脳浮腫療法

 頭蓋内圧亢進をきたす大きな脳出血に投与を考慮。

 例)濃グリセリン(グリセオール®︎)200mL 1日2~3回 1回30~60分

外科治療

手術適応の適応考慮基準は以下。

出血部位手術適応考慮基準
被殻血腫量(縦径(cm)×横径×高さ÷2)が31 mL以上
皮質下脳表から1cm以下の血腫
小脳最大径 3 cm以上
視床・脳幹適応なし。脳室出血や水頭症を伴う場合は脳室ドレナージを考慮

慢性期

再発予防のため、血圧を130/80mmHg以下を保つ。

サイト内検索

-脳神経