このサイトはアフィリエイトのため広告を掲載しています。

消化管

感染性腸炎|症状・検査/診断・治療

問診・身体診察のポイント

・下痢の性状、回数、血便の有無

・1週間以内の生モノの摂取

・周囲に同様の症状の人がいるか

・抗菌薬の使用歴(1ヶ月以内)

・旅行歴

・性行為歴(アメーバ赤痢など念頭に)

・脱水の程度の評価(皮膚・口腔内・腋窩などの乾燥、排尿量、外頸静脈虚脱など)

・腹部所見

原因菌・ウイルスの特徴

①冬中心

カキなどの2枚貝、発熱、嘔吐→ノロウイルス

酸っぱい匂い、小児→ロタウイルス

②夏中心

生の鶏肉→カンピロバクター

鶏卵→サルモネラ

牛肉→O-157

感染性腸炎の検査

・ノロウイルス迅速検査:
3歳未満と65歳以上で保険適応あり。

・便中ロタウイルス抗原検査:
全年齢で保険適応あり。

・CD toxin:
抗菌薬使用歴のある患者

・便培養:
陽性率は50%前後。全例で必要ではない。抗菌薬投与を検討するような症例では積極的に提出しておく。

感染性腸炎の治療

①脱水の補正

 例)細胞外液や開始液(1号液)を点滴

 嘔気・嘔吐が強いときは

 例)メトクロプラミド10mg 静注

 例)ナウゼリン(ドンペリドン®︎)OD10mg1T 1×嘔気時(1日3回まで)

 例)ナウゼリン(ドンペリドン®︎)坐剤30mg1ケ 1×嘔気時(1日3回まで)

②抗菌薬

 細菌性腸炎疑いでも基本的に必要ない。以下の場合は使用する。

 a)症状が強いカンピロバクター

  例)クラリスロマイシン200mg2T2×朝夕食後

  例)レボフロキサシン500mg1T 1×朝食後

 b)アメーバ

  例)メトロニダゾール(フラジール®︎)250mg 9T3×毎食後

 c)偽膜性腸炎

  例)軽症ではメトロニダゾール(フラジール®︎)250mg  4T4×毎食後・就寝前

  →偽膜性腸炎のページ

③止痢剤

 急性腸炎では原則使用しない。

 どうしても使用する場合は短期間で以下。もしくは頓用で使用。

 例)アドソルビン3g3×食間

④整腸剤

 例)ミヤBM3g3×毎食後

 例)ビオスリー6T3×毎食後

帰宅時の指導

・経口摂取が可能であれば、食事は炭水化物など消化にいいものを食べるように指導。

・下痢が出るぶん多めに飲水(冷水はさける)をすすめる。

・経口摂取があまりできなければ外来で点滴フォロー。

・腹痛が強い場合は数日以内に外来フォロー。

・食品関連の仕事には下痢がおさまるまでは仕事を休むように指示。

サイト内検索

-消化管