このサイトはアフィリエイトのため広告を掲載しています。

循環器

失神の原因・鑑別疾患

失神の対応

①現在の意識状態・バイタルサインのチェック

②心電図、失神による外傷チェック

③失神であればまず心原性を除外

失神の定義

 失神:突然発症する一過性の意識消失で数秒から数分で回復。

 意識障害:長時間持続するものや麻痺などが残るもの。

失神の原因

反射性失神
血管迷走神経反射  ストレス、起立動作 状況失神  排尿、排便、嚥下、食後、咳嗽、くしゃみ、運動後、楽器吹奏 頸動脈洞症候群  (圧受容体がある頸動脈洞が刺激・圧迫されて迷走神経反射がおき心抑制や血圧低下)
起立性低血圧
原発性自律神経障害  自律神経失調症、パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症 続発性自律神経障害  糖尿病、加齢、脊髄損傷 薬剤性  降圧薬、抗うつ薬、アルコール 循環血液量減少  脱水、出血
心原性
不整脈  洞不全症候群、高度・完全房室ブロック、心室頻拍、薬剤性 器質的疾患  虚血性心疾患、弁膜症、肥大型心筋症、心タンポナーデ  大動脈解離、肺塞栓、肺高血圧 
失神以外の鑑別
てんかん発作
脳血管性  椎骨脳低動脈循環不全、脳底動脈塞栓 代謝性  低血糖、過換気症候群
転職サイト比較ページリンク

失神の診断

①心原性を除外

・心電図やモニター管理で不整脈をチェック

・所見等から心エコーを追加

・ホルター心電図で原因を指摘できることは少ないが、侵襲度は低く検討する。(異常がなくても否定はできない)

②てんかん発作を除外

以下スコアが有用。

舌咬傷2
異常行動・痙攣様運動の目撃1
情動ストレスを伴う意識消失1
発作後昏睡1
発作中の頭部回旋1
前駆症状のデジャブ1
失神感-2
長時間の座位・立位後の意識消失-2
発作前の発汗-2
合計1点異常で痙攣、0点以下で失神。 (感度94%、特異度96%)
"J am Coll Cardiol 2002; 40;: 142より引用"

③他の失神を鑑別

 最も多いのは反射性失神(特に血管迷走神経性失神)。

 診断には病歴の詳細な聴取が鍵である。

 必要に応じ、チルト試験、立位負荷試験、頸動脈洞マッサージ、ホルター心電図などを行う。

④失神の原因を特定できない場合

 単回で心原性失神の高リスク患者でなければ経過観察でよい。

 繰り返す場合や、心原性失神の高リスクでは植込み型ループレコーダーを検討する。

サイト内検索

-循環器