このサイトはアフィリエイトのため広告を掲載しています。

皮膚

白癬|症状・検査/診断・治療

白癬

白癬菌は真菌。

俗称:
足「水虫」、陰部「いんきんたむし」、体部「ぜにたむし」、頭部「しらくも」。

皮膚所見:
湿疹に類似して紅斑を認める。

湿疹の治療で改善しない場合は白癬を疑うべきだし、白癬の治療で改善しない場合は湿疹を疑う。

白癬の診断

 KOH直接鏡検が必要。

 ①病巣部の一部をメスやハサミなどで採取
 ②プレパラートにのせKOHを数滴垂らす
 ③60~70℃で2~3分加熱
 ④観察し、菌糸・胞子がみられれば白癬の診断

※ 爪白癬の場合の病変採取の仕方は以下がわかりやすい。
https://luconac.com/material/movie/index.html
(佐藤製薬 ルコナック®︎ 「爪白癬の検査方法を動画でご紹介」)

足白癬の分類

趾間型:足の指の間に鱗屑や浸軟

小水疱型:土踏まずに鱗屑や小水疱

角化型:足底がびまん性に角化

足白癬の治療

1)角化型以外

外用薬で治療。

直接鏡検や培養で白癬菌を確認して使用を。

抗真菌薬はそれ自体が刺激性なので、すでにびらんや亀裂などが生じている場合は、ステロイド軟膏などで先に治療を行い、改善後に抗真菌薬の外用を始めた方が良い。

二次感染で蜂窩織炎など起きている時も、先に抗菌薬治療を行って改善後に抗真菌薬を開始。

系統一般名商品名剤形カンジダにも有効
イミダゾール系ルリコナゾールルリコンクリーム・液・軟膏
ラノコナゾールアスタットクリーム・液・軟膏
モルホリン系アモロルフィンペキロンクリーム
アリルアミン系テルビナフィンラミシールクリーム・液・スプレー
チオカルバミン酸系リラナフタートゼフナートクリーム・液×
ベンジルアミン系ブテナフィンメンタックス
ボレー
クリーム・液・スプレー×

※すべて1日1回でOK。

※刺激性の強さは、液>クリーム>軟膏。軟膏はべたつくが、刺激は弱くびらんや亀裂になりやすい場所に適している。

2)角化型や皮膚合併症で外用薬を使えない場合

 難治性でありテルビナフィンやイトラコナゾールの経口抗真菌薬を用いる。

 直接鏡検や培養で白癬菌を確認して使用を。

 例)テルビナフィン(ラミシール®︎)125mg1T1×夕食後 1~3ヶ月間

 ※副作用は肝障害、白血球減少、無顆粒球症、血小板減少などがあり、最初の2ヶ月は毎月、それ以降も2ヶ月程度で血液検査を。

3)爪白癬を合併する場合

 抗真菌薬の内服治療が第一選択(爪白癬の部参照)。

4)外用薬の塗布期間

 趾間型:2ヶ月以上

 小水疱型:3ヶ月以上

 角化型:6ヶ月以上(外用薬で治療する場合)

爪白癬の治療

1)抗真菌薬内服

 抗真菌薬内服が第一選択。直接鏡検や培養で爪白癬と確定診断された症例に使用を。

 例)テルビナフィン(ラミシール®︎)125mg1T1×夕食後 6~12ヶ月間

 ※副作用は肝障害、白血球減少、無顆粒球症、血小板減少などがあり、最初の2ヶ月は毎月、それ以降も2ヶ月程度で血液検査を。

2)肝障害等で内服治療が困難な場合

 内服薬よりも完治率は低下するが、ルリコナゾールやエフィナコナゾールを使用。

 いずれも直接鏡検や培養で爪白癬と確定診断された症例に適応。

 いずれも1日1回使用。

 例)ルリコナゾール爪外用液5%(ルナコック®︎)

 例)エフィナコナゾール爪外用液10%(クレナフィン®︎)

体部白癬・股部白癬の治療

 外用薬治療が第一選択。

 難治性などではテルビナフィン内服などを考慮する。

サイト内検索

-皮膚