当院のESDやERCPの鎮静 ESDやERCPのとき、みなさんの病院ではどんな鎮静をしていますか? 検査とちがってそれなりに時間がかかるので、ESDや ERCPは多かれ少なかれ鎮静してると思いますが、 ...
虫垂炎の症状 心窩部~臍部の痛みで発症したのち、悪心・嘔吐を伴いながら右下腹部へ痛みが移動する。 発熱を認める。 ただし、心窩部痛や疼痛部位の移動などの自覚はないことも多い。 腹膜刺激徴候をさして、歩 ...
吸収不良症候群とは 栄養の腸管吸収障害によりさまざまな症状を呈する症候群で、原因は多岐にわたる。 多くの吸収不良症候群は脂肪便を伴う。 吸収不良によって各種栄養素が不足し、様々な症状を呈する。 治療は ...
クラミジア直腸炎とは クラミジア直腸炎は、Chlamydia trachomatis (C. trachomatis) による性感染症で、主に肛門性交や感染した腟分泌液による肛門部の汚染によって感染が ...
内痔核と外痔核 痔核はいわゆるいぼ痔で、肛門周囲にできた静脈瘤をいう。発生場所により内痔核と外痔核に分類される。 内痔核:歯状線の口側から発生。Goligher分類(*)で分類され、4度は激痛を伴う。 ...