IPMNの診断
ただの膵嚢胞なのか、発癌リスクが高いIPMNなのかが問題となる。
IPMNは以下のように分類される。
①分枝型IPMN:
5mmを超える膵嚢胞で主膵管と交通するもので考慮。乳頭側の主膵管拡張も主膵管との交通を示唆。
②主膵管型IPMN:
他に原因のない部分的あるいは全体的な5mm以上の主膵管拡張。
③混合型IPMN :
両者の特徴を有するもの。
※主膵管拡張>3mm
※嚢胞が1cm前後と小さい場合は診断が難しいが、頻度は分枝型IPMNが多い。
IPMNと発癌について
IPMNからの発癌には由来癌と併存癌がある。
由来癌:IPMNが癌化
併存癌:IPMN以外の膵臓に癌が発生
由来癌よりも併存癌の方がさらに発癌率高く、IMPN以外の部位に注意が必要。
消化器内科常勤ー都道府県別求人数
自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?
2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください. | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 千葉 | 東京 | 神奈川 | 新潟 | 富山 | 石川 | 福井 | 山梨 | 長野 | 岐阜 | 静岡 | 愛知 | 三重 | 滋賀 | 京都 | 大阪 | 兵庫 | 奈良 | 和歌山 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
---|
エムスリーキャリア | 460 | 56 | 59 | 119 | 30 | 47 | 111 | 195 | 84 | 116 | 659 | 564 | 1243 | 608 | 115 | 29 | 44 | 31 | 32 | 98 | 83 | 213 | 246 | 60 | 31 | 114 | 523 | 307 | 65 | 43 | 22 | 21 | 116 | 153 | 75 | 56 | 66 | 86 | 49 | 254 | 22 | 62 | 95 | 70 | 71 | 105 | 127 |
マイナビDOCTOR | 177 | 9 | 11 | 37 | 5 | 8 | 22 | 72 | 27 | 34 | 283 | 56 | 603 | 307 | 24 | 6 | 10 | 9 | 8 | 34 | 31 | 111 | 237 | 30 | 12 | 77 | 279 | 158 | 30 | 19 | 6 | 5 | 32 | 51 | 22 | 9 | 14 | 27 | 12 | 104 | 8 | 18 | 50 | 19 | 20 | 37 | 31 |
民間医局 | 117 | 14 | 16 | 26 | 14 | 22 | 40 | 52 | 13 | 39 | 98 | 73 | 114 | 137 | 41 | 15 | 19 | 15 | 5 | 43 | 26 | 55 | 78 | 19 | 23 | 56 | 157 | 107 | 22 | 13 | 4 | 2 | 37 | 46 | 19 | 13 | 23 | 17 | 19 | 102 | 36 | 72 | 26 | 39 | 22 | 34 | 59 |
医師転職ドットコム | 131 | 16 | 34 | 43 | 18 | 11 | 48 | 54 | 28 | 39 | 121 | 95 | 303 | 142 | 28 | 2 | 9 | 5 | 7 | 43 | 22 | 30 | 131 | 15 | 4 | 22 | 91 | 66 | 10 | 6 | 7 | 11 | 37 | 39 | 25 | 12 | 18 | 22 | 15 | 99 | 17 | 28 | 36 | 20 | 25 | 33 | 42 |
リクルートドクターズキャリア | 43 | 9 | 8 | 10 | 2 | 9 | 16 | 16 | 5 | 18 | 43 | 36 | 48 | 31 | 12 | 2 | 3 | 1 | 3 | 11 | 16 | 26 | 26 | 6 | 3 | 17 | 44 | 34 | 5 | 2 | 4 | 2 | 16 | 18 | 17 | 5 | 9 | 13 | 2 | 30 | 4 | 10 | 11 | 12 | 10 | 17 | 16 |
他科の比較も見る→
IPMNのフォロー
2017年IPMN国際診療ガイドラインのフォローに関するフローチャートを以下に示す。
(主膵管型・分枝型どちらにも適応)
ただし、 由来癌より発生リスクの高い併存癌は、IPMN自体のサイズなどとの関係性が乏しく、フローチャートだけでは不足している可能性がある。
膵癌はⅠ期からⅣ期まで1年と進行が速いため、いずれの場合でも早期診断のために年2回の検診が望ましいとする意見もある。(フローチャートの分以外にエコーやCAP19−9を半年毎に追加)
フォロー期間は5年とするガイドラインもあるが5年以上で発癌する症例も少なくないので5年以上フォローすべき。