このサイトはアフィリエイトのため広告を掲載しています。

眼科

眼底出血|症状・診断・治療

眼底出血の概要

眼底出血とは、眼底(網膜、網膜色素上皮、脈絡膜など)からの出血を指す。

出血部位により、網膜前出血、網膜出血、網膜下出血、硝子体出血、脈絡膜出血などに分類される。

眼科疾患だけでなく、糖尿病、高血圧症、血液疾患などの全身疾患や外傷などが原因となることも多い。

高齢者に多いが、原因疾患によっては年齢に関係なく生じうる。

眼底出血の疫学

眼底出血は、高齢者に多い。ただし、原因疾患によっては年齢に関係なく発症する。

例えば、糖尿病網膜症による眼底出血は、糖尿病患者の増加に伴い増加傾向にある。

眼底出血の身体所見・症状

眼底出血では、出血部位や出血量により、症状の有無や程度が異なる

  • 無症状:軽微な出血の場合
  • 視力低下:黄斑部にかかる網膜下出血や高度な硝子体出血の場合
  • 視野欠損:黄斑下に大量の出血をきたした場合
  • 飛蚊症:硝子体出血の場合

眼底出血が生じる際には、外傷以外は眼痛を伴わないことが多い。

眼科常勤ー都道府県別求人数

自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?

2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください.
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
エムスリーキャリア 9 3 3 4 2 4 7 10 6 2 98 77 109 68 15 1 0 3 2 9 5 25 36 6 2 4 39 18 5 1 0 1 6 9 1 1 5 3 2 21 0 2 6 1 2 3 4
マイナビDOCTOR 15 1 0 6 0 0 6 8 6 4 38 14 88 29 2 0 1 1 1 6 2 14 28 4 2 5 28 18 1 4 0 0 6 6 2 1 5 1 0 13 0 0 3 2 0 3 2
民間医局 47 7 7 14 6 12 15 17 9 15 53 26 50 79 29 7 9 6 2 22 13 44 44 10 12 23 67 48 12 2 1 0 17 17 9 5 10 11 13 52 21 52 8 17 4 4 26
医師転職ドットコム 12 6 9 12 8 6 14 12 16 6 68 51 85 51 17 2 2 4 2 13 2 21 12 4 3 0 20 15 3 1 2 5 5 4 2 4 1 5 3 32 3 5 8 1 6 1 8
リクルートドクターズキャリア 4 0 1 3 0 1 5 1 2 2 10 16 16 13 3 0 0 1 1 6 2 12 8 2 2 1 14 5 0 1 0 0 3 5 0 1 1 3 0 14 0 0 0 1 3 0 1

他科の比較も見る→

眼底出血の検査・診断

診断のポイント

  1. 眼底検査:眼底出血の診断に不可欠。眼底出血の種類(網膜前出血、網膜出血、網膜下出血、硝子体出血、脈絡膜出血など)を鑑別する.
  2. 全身疾患の検索:糖尿病、高血圧症、血液疾患など、眼底出血の原因となる全身疾患を検索する.
  3. 詳細な問診:既往歴、内服薬、外傷歴などを確認する.

検査

  1. 眼底検査
    • 眼底写真撮影:出血部位、出血量、周辺組織の状態を記録する。
    • 蛍光眼底造影検査:出血部位の血管の状態、新生血管の有無などを確認する。
    • 光干渉断層計検査(OCT):網膜の断面を観察し、出血部位、網膜の浮腫などを確認する。
    • Bモードエコー検査:高度の硝子体出血や脈絡膜出血で眼底の透見が困難な場合に、網膜剥離の有無などを確認する。
  2. 血液検査:糖尿病、高血圧症、血液疾患などの全身疾患の有無を確認する。
  3. 視力検査、視野検査:視機能への影響を評価する。

各眼底出血の検査所見

  • 網膜前出血:
    • 硝子体と網膜の界面に出血
    • 円板状で網膜表面を覆い、時間経過とともに上縁が水平となってニボーを形成
    • 出血部位の網膜血管は出血によりマスクされる
    • 黄斑にかかると著しい視力低下
  • 網膜出血(浅層・深層):
    • 浅層出血:神経線維層の出血で、神経線維の走行に沿って放射状・線状・火炎状の形をとる
    • 深層出血:外網状層から内顆粒層の出血で、点状、斑状、しみ状で、暗赤色を呈する
    • 浅層の出血ほど鮮明な赤色調
  • 網膜下出血:
    • 視細胞層と網膜色素上皮細胞間の出血
    • 加齢黄斑変性、近視性脈絡膜新生血管や網膜細動脈瘤の破裂で生じることが多い
    • 黄斑下に大量の出血をきたした場合は出血部位に一致した視野欠損
  • 硝子体出血:
    • 網膜から硝子体腔内へ出血が拡散
    • 出血量が多いと眼底の観察が困難または不能
  • 脈絡膜出血:
    • 暗赤色平板状出血
    • 出血が多い場合は、脈絡膜剥離と同様の隆起した形態をとることがある

鑑別診断

眼底出血の原因は多岐にわたるため、眼科疾患だけでなく、全身疾患や外傷の可能性も考慮する。

  • 糖尿病網膜症
  • 網膜静脈閉塞症
  • 加齢黄斑変性
  • 網膜細動脈瘤
  • 高血圧網膜症
  • 血液疾患(白血病など)
  • 腎不全
  • 外傷
  • 内眼手術後

眼科常勤ー都道府県別求人数

自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?

2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください.
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
エムスリーキャリア 9 3 3 4 2 4 7 10 6 2 98 77 109 68 15 1 0 3 2 9 5 25 36 6 2 4 39 18 5 1 0 1 6 9 1 1 5 3 2 21 0 2 6 1 2 3 4
マイナビDOCTOR 15 1 0 6 0 0 6 8 6 4 38 14 88 29 2 0 1 1 1 6 2 14 28 4 2 5 28 18 1 4 0 0 6 6 2 1 5 1 0 13 0 0 3 2 0 3 2
民間医局 47 7 7 14 6 12 15 17 9 15 53 26 50 79 29 7 9 6 2 22 13 44 44 10 12 23 67 48 12 2 1 0 17 17 9 5 10 11 13 52 21 52 8 17 4 4 26
医師転職ドットコム 12 6 9 12 8 6 14 12 16 6 68 51 85 51 17 2 2 4 2 13 2 21 12 4 3 0 20 15 3 1 2 5 5 4 2 4 1 5 3 32 3 5 8 1 6 1 8
リクルートドクターズキャリア 4 0 1 3 0 1 5 1 2 2 10 16 16 13 3 0 0 1 1 6 2 12 8 2 2 1 14 5 0 1 0 0 3 5 0 1 1 3 0 14 0 0 0 1 3 0 1

他科の比較も見る→

眼底出血の合併症

  • 続発緑内障:硝子体出血や脈絡膜出血が高度な場合
  • 血管新生緑内障:糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症など網膜血管の閉塞が著しい場合
  • 網膜剥離:硝子体出血に伴う場合

眼底出血の治療法

眼底出血の治療は、原因疾患、出血部位、出血量、視力低下の程度などを考慮して決定する。

原疾患の治療

糖尿病、高血圧症などの全身疾患が原因の場合は、内科と連携して原疾患の治療を行う。

薬物療法

抗VEGF薬硝子体内注射:網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性など、黄斑浮腫や脈絡膜新生血管を伴う場合。

例:アフリベルセプト(アイリーア®)2mg 1×硝子体内

止血薬

例:カルバゾクロム(アドナ®)30mg 3T3×食後

レーザー治療

網膜光凝固:糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症など。

手術

  • 硝子体手術
    硝子体出血が高度で眼底透見が困難な場合。
    網膜剥離を合併した場合。
    黄斑前膜、黄斑円孔などを合併した場合。
  • 経強膜ドレナージ
    高度の脈絡膜出血の場合。
  • 眼内ガス注入術
    網膜下出血に対する手術。

経過観察

視力低下が軽度の場合や、自然吸収が期待できる軽度の出血の場合。

眼底出血の予後

眼底出血の予後は、原因疾患、出血部位、出血量、治療の開始時期などにより異なる。早期に適切な診断と治療を行えば、視力予後を改善できる可能性がある。

サイト内検索

-眼科