このサイトはアフィリエイトのため広告を掲載しています。

消化管

便秘症|症状・検査/診断・治療

便秘症

 様々な定義があり、「3日以排便がない」「毎日排便があっても残便感がある」「排便に困難感がある」など。

 慢性便秘症は4週間以上持続する便秘症。

便秘の原因

薬剤性抗コリン薬、麻薬、抗精神病薬など
二次性パーキンソン症候群や他脳神経疾患 うつ病 甲状腺機能低下症 糖尿病 高Ca血症、低K血症 心不全・腎不全など全身状態の悪化
器質性大腸癌や直腸癌などによる狭窄 術後狭窄、腸管癒着 痔核 妊娠
機能性加齢等に伴う腸管機能の低下 寝たきり、廃用 腸管刺激薬の長期使用

ブリストルスケール

 人によって排便に関する満足度、感じ方は違う。

 そのため客観機に評価したい場合はブリストルスケール(Bristol stool scale)が有用である。

 目標はBS35

(上記図は「排泄ケアナビ ブリストルスケールによる便の性状分類」から引用)

便秘症への指導

  • 水分摂取
  • 食物繊維の摂取
  • 大股でのウォーキングなどお腹を動かす運動
  • じっとしている時間を減らす
  • 毎朝便座に座る など
転職サイト比較ページリンク

便秘症の治療ー下剤

酸化マグネシウム1日500〜2g程度を1〜3回にわけて内服安い・効果あり・副作用少ないため、
腎機能障害がなければ第一選択。
患者に応じて容量調整しやすい。
アミティーザ12μg1Cp1×〜24μg2×腸管の水分量upと蠕動亢進作用あり。
効く人には効きすぎるので少量から。
適応は慢性便秘症(4週間以上の便秘)
リンゼス0.25mg1~2T1×
食前内服
小腸の水分分泌up。
内臓痛覚に作用し痛みを軽減するので腹痛のある便秘に。
適応は過敏性腸症候群と慢性便秘症(4週間以上の便秘)
グーフィス5mg1~3T1×
食前内服
胆汁の再吸収を阻害し腸管内の胆汁を増やして腸管をしてきし、便を軟化させる。
適応は慢性便秘症(4週間以上の便秘)。
モビコール2P1×〜6P3×
水で溶解して内服
ポリエチレングリコールの浸透圧で便を軟化。欧米では以前から最も使用されている。日本では大腸カメラの前処置として使用されている。
適応は慢性便秘症(4週間以上の便秘)
センノシド
センナ
12mg2T1×便秘時腸管刺激薬。反応性よく患者満足度は高いが、腹痛がでやすい。また、長期連用すると耐性と依存性がでるため、頓服で使用すること。

サイト内検索

-消化管