このサイトはアフィリエイトのため広告を掲載しています。

医師転職のリアル

医師の社会保険・税金 完全ガイド:常勤 vs 非常勤(フリーランス)で手取りと将来はどう変わる?徹底解説

「年収1,500万円の常勤医と、時給1万円で同等の年収を稼ぐフリーランス医。手取りが多く、10年後の資産に差がつくのはどちらの働き方だろう?」

この問いへの答えは、給与明細の数字だけでは見えてきません。

医師のキャリアパスが多様化する現代、常勤として安定した環境で働くか、あるいは非常勤(フリーランス)として高い報酬と自由を追求するかは、多くの医師が直面する重要な分岐点です。

この選択は、あなたの生涯年収ライフプランを大きく左右する、極めて重要な経済的決断と言えます。

「そもそも、フリーランス医師の働き方って実際どうなの?」
 「収入や時間の自由について、経験者のリアルな話が知りたい」

この記事では社会保険という「お金」の側面に特化して解説しますが、その前に、私が常勤医を辞めて分かったフリーランスという働き方の光と影(収入・時間・精神的自由)の全貌をこちらの記事で公開しています。

働き方の全体像をイメージした上で読むと、社会保険の選択がより自分事として考えられるはずです。ぜひ先にお読みください。

医師転職のリアル

常勤を辞めてわかった、フリーランス医師という働き方の『リアル』- 収入・時間・精神的自由の全貌

2025/9/16  

はじめまして、「レジドクター」運営者のDr.ゆうです。 かつての私が抱えていた、この息苦しい悩み。もし今、あなたが同じように感じているなら、この記事はきっとあなたの「次の一歩」を照らす光になります。 ...

この記事の信頼性:常勤とフリーランスを経験した医師が解説します

Dr.ゆう

はじめまして、当サイト「レジドクター」運営者のDr.ゆうです。

普段は消化器内科医として働きながら、二児の父でもあるアラフォー医師です。 私自身、地域の中核病院での常勤医からキャリアをスタートし、30代で管理職(科長)も経験しました。しかし、責任の重さから一度キャリアをリセットするため、現在はフリーランスとして働いています。

常勤医の安定と保障、管理職の重責、そしてフリーランスの自由とリスク。そのすべてを実体験として知っているからこそ、机上の空論ではない、血の通った情報をお届けできると信じています。

この記事では、私の経験も踏まえ、データに基づいた客観的な事実を分かりやすく解説していきます。

第1章: その選択、大丈夫?働き方で変わる「見えない収入」と「隠れた支出」

「フリーランスの方が時給も高いし、手取りが増えるんじゃないの?」

そう思う先生は多いですね。でも、額面の給与だけで判断するのは危険です。フリーランスになると、常勤医が当たり前に受けていた『見えない収入』を失い、『隠れた支出』がのしかかってきます。

Dr.ゆう
Dr.ゆう

フリーランスという働き方を選択すると、多くの場合、勤務先の社会保険から外れることになります。その影響は、

  • 月々の手取り額
  • 病気や怪我で働けなくなった時の保障
  • 将来の年金額(老後の資産)

といった、医師の経済基盤の根幹にまで及びます。

高い時給の裏で失われる「勤務先が半額負担してくれる社会保険料」や「厚生年金」の価値を正確に把握しないまま働き方を変えると、実質的な手取りが減ってしまうケースも少なくありません。

この記事を読めば、データに基づいた正しい知識で、あなたのライフプランに最適な働き方を選択できるようになります。

第2章: 健康保険、3つの選択肢を徹底比較!あなたに最適なのはどれ?

悩む医者

働き方を変える際、最初に直面するのが健康保険の選択です。これは単なる保険料の比較ではなく、家族構成や将来のリスク管理に直結する重要な戦略です。

選択肢は主にこの3つです。

  1. 協会けんぽ(常勤医)
  2. 国民健康保険(国保/フリーランス医)
  3. 医師国民健康保険(医師国保/フリーランス医)

それぞれの特徴を見ていきましょう。

1. 協会けんぽ(常勤医の標準装備)

常勤医が加入する健康保険です。最大の利点は、勤務先との費用分担手厚い保障にあります。

  • POINT 1:保険料は病院が半額負担
    保険料は給与(標準報酬月額)に応じて決まりますが、その半分を勤務先が負担してくれます。これは給与明細には見えない「隠れた収入」です。
  • POINT 2:「扶養」制度で家族の保険料が無料
    収入が一定以下の配偶者や子供は、追加の保険料なしで健康保険に加入できます。家族がいる医師にとって、このメリットは絶大です。
  • POINT 3:万が一の時の所得保障
    • 傷病手当金: 病気や怪我で4日以上働けない場合、給与の約2/3が支給されます。
    • 出産手当金: 産休中に給与が支払われない場合に支給されます。
Dr.ゆう
Dr.ゆう

この傷病手当金は、フリーランスにはない最大のセーフティネットです。医師の最大の資産は『働く能力』ですから、これを守る保険は非常に重要ですよ。

2. 国民健康保険(国保/フリーランス医の基本)

フリーランスになると原則加入するのが、市区町村が運営する国保です。

  • POINT 1:保険料は前年の所得で決まる
    保険料は前年の総所得を基に計算されます。高収入の医師の場合、保険料の上限額に達し、負担が非常に大きくなる傾向があります。
  • POINT 2:「扶養」の概念がなく、家族の人数分保険料がかかる
    協会けんぽと違い「扶養」という考え方がありません。配偶者や子供など、家族一人ひとりに対して保険料が発生するため、世帯の人数が多いほど負担は重くなります。
  • POINT 3:傷病手当金などの所得保障がない
    協会けんぽで提供される傷病手当金や出産手当金といった、休業中の所得を保障する制度は原則としてありません。

3. 医師国民健康保険(医師国保/フリーランス医の選択肢)

各都道府県の医師会が運営する、医師とその家族、従業員を対象とした特殊な国民健康保険組合です。

  • POINT 1:保険料が収入に関わらず固定額 
    最大の魅力は、保険料が収入額に連動せず、年齢や種別に応じて一律である点です。高収入のフリーランス医は、国保に比べて保険料を大幅に抑制できる可能性があります。
  • POINT 2:扶養の概念や所得保障はない 
    国保と同様に「扶養」の概念はなく、家族の人数分の保険料がかかります。また、傷病手当金などの所得保障制度もありません。
  • POINT 3:加入には医師会への入会が必要 
    この保険に加入するためには、所属する地域の医師会へ入会することが前提となります。

4. 任意継続(退職後の2年間の選択肢)

退職後も最大2年間、これまで加入していた勤務先の健康保険(協会けんぽなど)を、自らの意思で継続できる制度です。

  • POINT 1:在職中とほぼ同じ保障(傷病手当金など)を維持 
    フリーランスになると通常は失ってしまう**「傷病手当金」や「出産手当金」の給付を引き続き受けることができます**。(※給付には一定の条件があります)
  • POINT 2:扶養制度が継続され、家族の保険料はかからない 
    在職中と同様に「扶養」の制度が適用されます。扶養している家族は、追加の保険料なしでそのまま健康保険に入ることができます。
  • POINT 3:保険料は全額自己負担(在職中の約2倍) 
    これまで病院が半額負担してくれていた分も自分で支払うため、在職中に支払っていた保険料の約2倍が目安となります。
  • POINT 4:手続きは退職後20日以内と非常に短い 
    退職日の翌日から20日以内に手続きを完了させる必要があります。この期間を1日でも過ぎると、二度と加入できなくなるため注意が必要です。

【早わかり比較表】4つの健康保険、メリット・デメリット

特徴✅ 協会けんぽ (常勤)⚠️ 国民健康保険 (フリーランス)⚠️ 医師国保 (フリーランス)✅ 任意継続 (つなぎ)
保険料の基準収入に連動収入に連動収入に関係なく固定収入に連動
勤務先負担あり(半額)なしなしなし(全額自己負担)
家族の扶養あり(保険料無料)なし(人数分かかる)なし(人数分かかる)あり(保険料無料)
傷病手当金あり原則なしなしあり(条件付き)
出産手当金あり原則なしなしあり(条件付き)
最大の利点保障が手厚い-高所得者なら保険料が安い手厚い保障を維持できる
最大の欠点高所得者だと保険料が高額保障が手薄で保険料が高額保障が手薄保険料が約2倍になる

まとめ:健康保険の選び方

退職直後の選択肢を考える際は、必ず①国保、②医師国保、③任意継続の3つの保険料をご自身の状況でシミュレーションし、比較することが重要です。

特に、扶養家族が多い先生や、近々手術や出産を控えている先生は、保険料が高くても任意継続のメリットが上回ることが多いですよ。

第3章: 年金の巨大な差!厚生年金の「91万円の見えない価値」とは?

日本の公的年金は「2階建て」構造です。この構造の違いが、将来受け取る年金額に決定的な差を生み出します。

  • 1階部分:国民年金(基礎年金): 全員が加入義務あり。フリーランス医はこれのみ。
  • 2階部分:厚生年金: 常勤医が国民年金に上乗せして加入。

フリーランスは国民年金だけなんですね。でも、その分、厚生年金の保険料を払わなくて済むのでは?

良い質問ですね。しかし、厚生年金には、自分で払う保険料をはるかに上回る『見えない収入』が含まれているんです。これを計算してみましょう。

Dr.ゆう
Dr.ゆう

厚生年金に含まれる「見えない収入」の正体

1. 病院による50%のマッチング拠出

厚生年金保険料は、医師本人と病院が半分ずつ負担します。高所得の医師の場合、保険料は上限に達し、自己負担は月額約5.9万円です。 しかし、これと同額の月額約5.9万円を病院があなたのために積み立ててくれているのです。

  • 年間 713,700円 (59,475円 × 12ヶ月)

これは、非課税の退職積立金として、病院があなたの将来のために投資してくれているのと同じです。

2. 扶養配偶者の国民年金保険料が無料に

厚生年金に加入している医師の被扶養配偶者(年収130万円未満など)は、自分で国民年金保険料を納めることなく、納付したと見なされます。

  • 年間 203,160円 (令和7年度の月額16,930円 × 12ヶ月で試算)

合計:年間最大91万円以上のお得!

これらを合計すると、扶養配偶者がいる常勤医は、最大で年間916,860円もの「見えない収入」を得ていることになります。不要配偶者がいなくても最大713,700円も見えない収入を得ていることになります。

フリーランスの収入と比較する際は、この金額を常勤医の年収にプラスして考えなければ、公正な比較とは言えません。

さらに、産休・育休中は保険料の支払いが免除されるにもかかわらず、将来の年金額は減らないという強力なメリットもあります。

第4章: 【衝撃シミュレーション】年収1,500万円、手取りが多いのはどっち?

では、すべてを考慮に入れると、最終的な手取りはどうなるのでしょうか?具体的なモデルケースで比較してみましょう。

【前提条件】

  • 年収: 額面 1,500万円
  • 個人: 35歳、単身、東京都新宿区在住
  • 保険: フリーランス医は「国民健康保険」に加入と仮定
  • 注意: フリーランスの経費はゼロとして計算

【財務シミュレーション】常勤医 vs フリーランス医(年収1,500万円)

項目✅ 常勤医(社保あり)⚠️ フリーランス医(社保なし)備考
A. 額面年収15,000,000円15,000,000円
B. 税金合計約 2,970,000円約 3,790,000円フリーランスは給与所得控除がないため税金が約82万円高い
C. 社会保険料(自己負担)約 1,550,000円約 1,120,000円フリーランスは国民年金のみなので自己負担は安い
D. 手取り年収 (A-B-C)約 10,480,000円約 10,090,000円額面は同じでも、手取りは常勤医が約39万円多い!
E. 見えない収入(病院負担)約 1,600,000円0円健康保険・厚生年金の病院負担分
F. 実質的な総報酬 (D+E)約 12,080,000円約 10,090,000円すべてを考慮すると、常勤医が約199万円も有利!

【シミュレーションの結果】

  1. 手取りですでに逆転:
    同じ年収1,500万円なら、税金の差で常勤医の方が手取りが多くなります。
  2. 実質的な報酬は200万円の差:
    病院が負担してくれる「見えない収入」まで含めると、年間約200万円もの差がつきます。
  3. 損益分岐点はもっと高い:
    この計算に基づくと、フリーランス医が常勤医(年収1,500万円)と実質的に同等になるためには、額面で1,700万〜1,800万円程度稼ぐ必要があると推計されます。

このシミュレーションが示す通り、常勤医とフリーランス医のどちらが経済的に有利かは、額面の給与がどのくらい違うかに大きく依存します。ご自身の年齢や専門科で、常勤と非常勤の給与相場が現在どのくらいなのか、一度最新の求人情報で確認してみることをお勧めします。

→ あなたの専門科・勤務地で、一番求人が多い転職サイトは?

医師転職のリアル

医師転職サイト求人数データベース【診療科・都道府県別】

2025/9/6  

医師が自分で転職しようと考えた時、転職サイトを利用することがほとんど。 でも、転職サイトも色々あって、どれに登録したらいいのかわかりませんよね? 2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人 ...

上記の記事の中では主要な医師転職サイトの公開求人数を、診療科・都道府県別に調査し、一覧表にまとめています。一例として総合内科の表を掲載しておきます。他の診療科も記事内で紹介していますので参考にしてみてください。

総合内科-常勤

自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?

2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください.
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
マイナビDOCTOR 42 0 2 18 0 6 3 12 6 5 34 11 108 33 4 1 2 1 3 5 4 11 28 6 4 12 37 20 5 4 1 2 8 8 5 1 1 2 0 22 0 1 9 3 1 11 9
民間医局 95 10 19 30 6 17 34 22 14 32 59 34 92 101 41 11 14 9 5 35 22 42 49 17 16 53 106 69 18 5 1 4 24 32 23 9 12 12 11 95 32 73 22 37 8 17 57
医師転職ドットコム 71 13 32 28 5 14 32 10 4 13 37 29 78 25 17 0 1 3 4 18 4 9 71 5 0 6 18 10 2 3 2 3 12 3 6 3 0 9 2 30 5 5 13 11 2 18 11
リクルートドクターズキャリア 28 1 8 5 1 3 9 12 3 7 28 17 26 16 16 1 2 1 2 16 4 6 3 10 1 4 14 12 1 3 1 3 10 9 6 3 2 1 0 18 1 3 5 3 3 19 15

他科の比較も見る→

第5章: 常勤医との差を埋める!フリーランス医師の資産形成戦略

常勤医の社会保障が手厚いのはよく分かりました…。フリーランスはやっぱり不利な点が多いのでしょうか?

不利な点をしっかり理解して、自分で対策を講じることができれば大丈夫です!フリーランスには、常勤医以上に強力な資産形成の武器が国から与えられています。それを知っているか、そして使いこなせるかが、将来の資産を大きく左右しますよ。

Dr.ゆう
Dr.ゆう

フリーランスは厚生年金がない分、老後の資産形成は完全に自己責任となります。国民年金だけでは、現役時代の生活水準を維持することは困難です。

だからこそ、国が用意してくれた税制優遇制度を最大限に活用することが、フリーランス医師にとっての「義務」とさえ言えます。

戦略1:iDeCo(個人型確定拠出年金)で最強の節税をしながら老後資金を作る

iDeCoは、老後資金を作るための私的年金制度です。最大のメリットは、掛金が全額所得控除の対象になること。つまり、iDeCoにお金を入れるだけで、所得税・住民税が直接安くなる、最強の節税ツールです。

💡 フリーランスはiDeCoの掛金上限が圧倒的に高い!

  • フリーランス医(第1号被保険者)月額 68,000円(年額 816,000円)
  • 常勤医(企業年金なしの場合): 月額 23,000円(年額 276,000円)

フリーランスは、常勤医の約3倍の枠が与えられています。これは、国が「厚生年金がない分、自分でしっかり備えてくださいね」と用意してくれた優遇措置です。 例えば、年収1,500万円の医師が上限額まで拠出した場合、年間約37万円もの節税効果が期待できます。

⚠️注意点: iDeCoは老後資金のための制度なので、原則として60歳まで資金を引き出すことはできません。

戦略2:新NISAで流動性の高いコア資産を作る

2024年から始まった新NISAも、資産形成の強力な柱です。最大のメリットは、投資で得た利益(配当金、分配金、譲渡益)がすべて非課税になる点です。

iDeCoとの大きな違いは、いつでも資金を引き出せる流動性の高さです。 そのため、老後資金だけでなく、将来の住宅購入や子供の教育資金など、様々なライフイベントに備えるための資産形成にも適しています。

【Dr.ゆうの使い分け術】iDeCoとNISA、どちらを優先すべき?

結論としては、まずは節税効果が絶大なiDeCoからの一択です!まずはiDeCoの拠出限度額(月額6.8万円)を使い切ることを目指しましょう。これだけで、将来の資産を築きながら、現在の税金を大幅に減らすことができます。

次に、iDeCoの枠を使い切った上で、さらに余剰資金があれば新NISAで運用するのが最も効率的な戦略です。

まとめ:フリーランスの資産防衛術

  • 厚生年金がない分、自ら資産形成を行うことは必須。
  • 国が用意した税制優遇制度(iDeCo, 新NISA)を最大限活用する。
  • 最強の節税ツールであるiDeCoを最優先で始め、余力で新NISAを活用しよう。

第6章: 働き方を変えるための実践的ガイド(手続きチェックリスト)

常勤からフリーランスへスムーズに移行するための手続きをまとめました。期限が短いものが多いので注意してください。

□ Step 1:退職時に勤務先で行うこと

  • 健康保険証の返却(扶養家族分も)
  • 離職票の受領(失業給付に必要)
  • 源泉徴収票の受領(確定申告に必要)
  • 健康保険資格喪失証明書の受領(国保加入に必要)

□ Step 2:退職日の翌日から14日以内に役場で行うこと

  • 国民健康保険への加入手続き
  • 国民年金への切り替え手続き(厚生年金からの種別変更)

役場に行く前に、まずは所属地域の医師会に「医師国保」について問い合わせることをお勧めします。保険料が市区町村の国保より安くなる可能性が高いからです。

また、退職後2年間は元の職場の健康保険を継続できる「任意継続」という選択肢もあります。家族が多い場合や、保障を維持したい場合に有利になることがありますので、比較検討しましょう。(詳しくは第2章: 健康保険、3つの選択肢を徹底比較!あなたに最適なのはどれ?)

フリーランスになるにせよ、より条件の良い常勤先を探すにせよ、働き方の選択肢を広げるためには情報収集が不可欠です。特に医師の転職は情報戦であり、非公開の好条件求人も多いため、複数の転職サイトに登録しておくのが一般的です。

あなたの専門科・勤務地で、一番求人が多い転職サイトは?

医師転職のリアル

医師転職サイト求人数データベース【診療科・都道府県別】

2025/9/6  

医師が自分で転職しようと考えた時、転職サイトを利用することがほとんど。 でも、転職サイトも色々あって、どれに登録したらいいのかわかりませんよね? 2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人 ...

第7章: 結論 - あなたのキャリアとライフステージに最適な選択を

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 常勤か、フリーランスか。この問いに唯一の正解はありません。重要なのは、それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、ご自身の価値観とライフプランに照らし合わせて判断することです。

最後に、意思決定のためのフレームワークを提示します。

【意思決定マトリクス】あなたに最適な働き方は?

>「常勤(社保あり)」がおすすめの医師

  • 安定性を最優先したい
  • 家族がいる、または将来持つ計画がある
  • 病気や怪我など、万が一のリスクに備えたい
  • 資産形成は自動的に、手堅く行いたい

>「フリーランス(国保/医師国保)」がおすすめの医師

  • 収入の最大化働き方の自由を追求したい
  • 所得保障がないリスクを許容できる(または自分で備えられる)
  • 単身者、または配偶者も高収入の共働き世帯
  • iDeCoやNISAを活用し、自律的に資産形成できる

いずれの場合でも、理想の職場を探すために転職サイトでの情報集めは有用です。別記事で主要な医師転職サイトの公開求人数を、診療科・都道府県別に調査し、一覧表にまとめているのでぜひ参考にしてください。一例として消化器内科の一覧表を掲載しておきます。みなさんが医師として幸せな人生を送れるよう祈っています。

消化器内科-常勤

自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?

2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください.
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
エムスリーキャリア 460 56 59 119 30 47 111 195 84 116 659 564 1243 608 115 29 44 31 32 98 83 213 246 60 31 114 523 307 65 43 22 21 116 153 75 56 66 86 49 254 22 62 95 70 71 105 127
マイナビDOCTOR 177 9 11 37 5 8 22 72 27 34 283 56 603 307 24 6 10 9 8 34 31 111 237 30 12 77 279 158 30 19 6 5 32 51 22 9 14 27 12 104 8 18 50 19 20 37 31
民間医局 117 14 16 26 14 22 40 52 13 39 98 73 114 137 41 15 19 15 5 43 26 55 78 19 23 56 157 107 22 13 4 2 37 46 19 13 23 17 19 102 36 72 26 39 22 34 59
医師転職ドットコム 131 16 34 43 18 11 48 54 28 39 121 95 303 142 28 2 9 5 7 43 22 30 131 15 4 22 91 66 10 6 7 11 37 39 25 12 18 22 15 99 17 28 36 20 25 33 42
リクルートドクターズキャリア 43 9 8 10 2 9 16 16 5 18 43 36 48 31 12 2 3 1 3 11 16 26 26 6 3 17 44 34 5 2 4 2 16 18 17 5 9 13 2 30 4 10 11 12 10 17 16

他科の比較も見る→

Dr.ゆう
Dr.ゆう

私がこのサイトを通じて、一番伝えたいメッセージは、たった一つです。

転職も、キャリアも、全てあなたの人生です。 誰かのせいにしなくていいように、そして何よりあなた自身が後悔しないように、自分の頭で考え、自分で選択してほしい、と心から願っています。

この記事が、そのための羅針盤となれば幸いです。

サイト内検索

-医師転職のリアル