総合内科専門医試験の受験資格
総合内科専門医の受験資格は、内科専門医か認定内科医のどちらかの資格を持っている人が受験できます。
詳細は以下のフローチャートをご覧いただきたいですが、注意してほしいのは、
「セルフトレーニング問題2回以上受講」
です。
これは、受験する前の年度までに、60%以上の正答率で2回合格していることが必要なので、いざ受けようと思っても、回数が足りずに今年は受けられない、となる可能性があります。
たとえば、2024年度に受験しようと思ったら、2019~2023年度のなかで2回合格が必要です。
合格できない可能性も考えると、セルフトレーニングの問題は専門医対策でも使えるので、ギリギリの2年分ではなく、3年前から受験しておいた方がいいでしょう。
詳しくは内科学会のホームページをご確認ください。
→https://www.naika.or.jp/nintei/exam/new_sogonaika_senmoni_shiken/
総合内科専門医試験の申し込み
受験申し込みは上記案内ページの中の、オンライン出願フォームからできます。
各項目を入力して申し込みます。
受験料は3万円とやや高めの設定です。
受験申し込み完了のメールが来るまでは安心しないようにしましょう。
出願フォームにログインすることで自分の申し込み状況もわかるので、不安なときは確認してみてください。
実は、管理人は受験5日前に、申し込みが完了してなくて受験できないことを知りました。。せっかく勉強してたのに、、
ということで、みなさんは同じ轍を踏まないようにお気をつけください(^^)
総合内科専門医試験の試験内容
一般問題50問、臨床問題150問の計200問が出題されます。
出題形式はマークシートで、1つ選べ、や2つ選べ、の形式です。
朝から夕方までの1日で行われるので、集中力の維持が必要になります。
出題範囲は内科系全般で、認定内科医や内科専門医よりも専門分野についてもある程度深い知識が必要になるので、難易度は高いです。
2022年度の出題内容は、原則として「標準的内科学教科書」、「日本内科学会雑誌」および「内科救急診療指針2016」に掲載されている内容、とされていて、つまりなんでも出ます。
「内科救急診療指針」については2022年版が出ているので、2023年度以降はこちらに変わるでしょう。
総合内科専門医試験の合否判定
合否判定は病歴要約と筆記試験の2つで行われ、もちろんどちらも合格する必要があります(病歴要約免除の人は除く)。
筆記試験の合格基準点は明確にされていませんが、
- 総合得点
- 各分野得点(循環器、脳神経、など各科ごと)
のどちらでも6割以上をとることが目安になります。
総合内科専門医の試験なので仕方ないですが、全分野で6割を超える必要があり、得意科目で点数を伸ばすだけでは合格できないので難易度が上がります。
総合内科専門医試験の合格率
上記の通り、難しい試験ですが、最近の合格率をみると6割前後、となっています。
4割の先生は落ちる試験なので、やはりしっかりとした準備が必要です。
総合内科専門医試験の対策
全科の対策をする必要があるので、どこから手をつけたらいいかがわからなくなります。
やみくもに勉強していては全科幅広く網羅することはできないので、効率的に要点を学ぶためにも参考にされてください。
CareNeTV
まずはケアネットが提供するCareNeTVです。月額5500円で学習動画が見放題になります。
総合内科専門医試験の対策講座があるので、それを見るだけで全科の復習ができ、また最新情報や、試験に出そうなところまで教えてもらえます。
ちなみに、講座もいくつか種類がありますが、オールスターレクチャーは動画が多くて長いので、私は長門先生の「内科専門医試験 出るズバッ!LIVE」を利用しました。
集中して見るというよりは、通勤中に聞き流しつつ、スライドをスクリーンショットで保存して後で見直す、というふうな勉強法をしました。
このスライドをGoodNotes5のアプリに貼って、書き込んでいくことで総合内科専門医試験対策に最適な自分だけの教科書が出来上がります。
このCareNeTVについては株主優待で無料で受けられるので、これについても今度記事にしたいと思います。
イヤーノート・アトラス・Quick Check
誰もが知っているイヤーノートを利用するのも一つの手だと思いますが、私は買いませんでした。
その理由は、23100円という値段につきます。
医者になって、学生のころよりもお金はあるとはいえ、この試験の時にしか使わない参考書にこの値段はさすがにもったいない、と思いました。
ケアネットの講座は対策講座もみれるので有効だと思いますし、自分用の参考書もこれでできるので、あえて高い参考書は買わなくてもいいのでは?
ただ、使い慣れたイヤーノートの方が勉強しやすい、という人もいるでしょうし、もったいない、という理由だけで買わずに、試験に落ちたら元も子もないので、必要な先生は迷わず購入しましょう!
認定内科医試験・総合内科専門医試験 過去問題集 第一集・第二集
内科学会が発刊している過去問です。
第2集は2018年の認定内科医試験・総合内科専門医試験を、第1集は2017年の認定内科医試験・総合内科専門医試験の実際の過去問が収録されています。
内科認定医の問題が180−190問ほど、総合内科専門医の問題が140問ほどずつ掲載されています。
少し古いですが、実際の過去問ですし、プール問題もあるのでおさえておく必要があります。また、この本で実際の難易度をはかり、自分の今の実力を知っておくことで今後の対策がたてやすくなります。
内科認定医の問題も基礎の復習に利用できるので、ぜひ解いてみましょう。これが楽勝でない場合は、結構頑張って勉強する必要があります。
総合内科専門医の問題は、各科で6割を超えているか、を確認しましょう。得意科目をのばすよりも、苦手科目を伸ばす方が総合内科専門医試験では重要になってきます。
第2集には簡単な解説がのっていますが、第1集には答えしかなく、自分で調べる必要があるので、まずは第2集からやるのがおすすめです。
内科学会のホームページから購入を申し込めます。
セルフトレーニング問題
総合内科専門医試験を受験するためにも必要なセルフトレーニング問題ですが、これはup date問題の対策としても、必須の問題集です。
最新の知識もちゃんと知っているか、という確認でup date問題が一定割合出題されます。
内科学会が出したい最近の話題・知識が出題されており、総合内科専門医試験でも同じところが出題される可能性が高いため、これは確実にやっておく必要があります。
私はセルフトレーニング問題は難しいと思ってましたが、難易度は総合内科専門医試験と同等レベルです。セルフトレーニング問題が難しいと思う先生はがんばりましょう(大半の先生がそうだと願いますw)。
最低でも直近数年分はやっておいた方がいいです。
さらに、『生涯教育のためのセルフトレーニング問題と解説(第5集)』が、2024年4月10日に内科学会から発売されています。
6年ぶりの発売で、2018年~2022年度のセルフトレーニング問題237題+新作問題91題を含めた計328題が収録されています。
内科学会のホームページから購入することができますので、興味がある方はこちらをご覧ください。
「新」内科専門医・総合内科専門医試験対策問題集
2022年7月に発刊された本であり、総合内科専門医試験対策の問題集としては1番新しい本です。
新しい問題集がいい場合はこちらの本がおすすめです。
問題数が100問とほかの問題集よりも少ないですが、解説が他の問題集よりもかなりしっかりしてある本なので、上記の問題集よりをやる前に、参考書がわりに1冊目として取り組むのもいいと思います。
各問題に試験の傾向や、その他に出題される可能性のある項目が書いてあり、一つの問題から広く試験対策ができます。
定価:9900円(税込)
The総合内科ドリル
こちらも発刊日2021年3月で新しく、問題数は218問と幅広く網羅されています。
内容は内科系専門医試験のレベルを意識して作られ、解説もしっかり作り込んであります。
本の最後に覚えるべき表などまとめてあり、また、web版もついてくるので、移動中に問題をといて勉強することもできます。
幅広い分野をおさえる必要がある総合内科専門医試験なので、問題数が多いこちらもおすすめの1冊となります。
定価:7920円(税込)
THE内科専門医問題集1・2・3 Ver.2
発刊日2024年2月と3月にVersion2としてTHE内科専門医問題集がリニューアル出版されています。
Ver.2になるにあたり、もともと2冊の分冊から3冊にわけてあるため、もちろん網羅している範囲が広いです。
この問題集は総合内科専門医用ではなく、内科専門医用ですが、他の問題集よりも出版日が2〜3年新しいので、最新の問題集です。
苦手な分野がのっている分冊だけ購入して実力の底上げする、というのもオススメの使い方です。
- 総合内科・消化器・循環器
- 内分泌・代謝・腎臓・呼吸器・血液・神経
- アレルギー・膠原病・感染症・救急・集中医療
それぞれの定価:7480円(税込)
クエスチョンバンク 総合内科専門医試験予想問題集
国試でお世話になったクエスチョンバンクですが、vol1が2016年、vol2が2017年に発刊されています。
すでに古く、ほかにいい本が出ているのでおすすめはできません。
総合内科専門医試験対策ーまとめ
いかがだったでしょうか?
やることが多くて大変ですが、効率良く勉強していきましょう。
やる順番は、①過去問、②セルフトレーニング問題、③好きな問題集1冊です。
そして、ケアネットのCareNeTVを移動時間などで見つつ、これらを何回か解きなおして習得すれば全科6割を超えると思います。
この記事がみなさんの参考に少しでもなったら幸いです。