このサイトはアフィリエイトのため広告を掲載しています。

医師の副業

医師が副業するならブログは必須!アドセンスやアフィリエイトの仕組み、YMYLなど注意点を解説

blog カフェ

医師は一般的に高収入ですが、副業もしてみたいと考えるひとも増えてきています。

結論から言うと、医者が副業するのに一番おすすめなのは、「ブログ」です。

この記事では医師がブログを始めてみようかな、と思った時に役立つ内容をまとめています。

  • ブログで収益化する仕組み
  • 副業の節税効果
  • 医師がブログジャンルをきめる時の注意点

医師が副業するならブログがおすすめ

冒頭にも書きましたが、医師におすすめの副業はブログです。

さっそくメリットとデメリットをあげます。

メリット

  • すき間時間にできる
  • リスクがほとんどない
  • 自分の得意ジャンルで勝負できる

デメリット

  • かせげる金額はじぶん次第
  • 多少は勉強しないといけない

デメリットの方はなんとなくわかりますよね?

メリットの、すきま時間にできるというのもイメージ通りです。

ほかの副業だと、時間の拘束があることが多いですが、ブログは自分が好きな時、ヒマな時に記事をかけてばOKです。

もちろんブログで生計をたてるくらいたくさんかせごうと思ったら大変ですが、お小遣いかせぎや、ちょっと収入を増やすためくらいであればすきま時間でできます。

このブログもそんな感じで実際に運営しています♪

そして、ブログ運営にかかる基本的な費用は、サーバー代や独自ドメイン代(年間1~2万くらい)くらいで、リスクもほぼないといっていいでしょう。

総合内科常勤ー都道府県別求人数

自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?

2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください.
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
マイナビDOCTOR 42 0 2 18 0 6 3 12 6 5 34 11 108 33 4 1 2 1 3 5 4 11 28 6 4 12 37 20 5 4 1 2 8 8 5 1 1 2 0 22 0 1 9 3 1 11 9
民間医局 95 10 19 30 6 17 34 22 14 32 59 34 92 101 41 11 14 9 5 35 22 42 49 17 16 53 106 69 18 5 1 4 24 32 23 9 12 12 11 95 32 73 22 37 8 17 57
医師転職ドットコム 71 13 32 28 5 14 32 10 4 13 37 29 78 25 17 0 1 3 4 18 4 9 71 5 0 6 18 10 2 3 2 3 12 3 6 3 0 9 2 30 5 5 13 11 2 18 11
リクルートドクターズキャリア 28 1 8 5 1 3 9 12 3 7 28 17 26 16 16 1 2 1 2 16 4 6 3 10 1 4 14 12 1 3 1 3 10 9 6 3 2 1 0 18 1 3 5 3 3 19 15

他科の比較も見る→

ブログで収益化する仕組み

ブログの収益は「広告費」です。

サイトをみると、広告が途中にあることがよくありますが、あれをクリックしたり、広告の先で契約すると、サイトの主に広告料が支払われます。

広告のシステムは大きくわけて2つあります。

  • Googleアドセンス
  • アフィリエイト

Googleアドセンスは、登録しておくと自分の記事の中に、グーグルが訪問者にあった広告を貼ってくれて、それを訪問者がクリックしたら広告料がもらえますが単価は低いです。サイトをみていたらよくみかける広告です。

アフィリエイトは、自分でサイト内に売りたいものなどのリンクを貼っておいて、訪問者がそのリンクからものを買ったり、会員登録したりすることで収入が入ります。
利用には、A8.netなどのサービスを介して自分が売りたいサービスを登録・認可をもらって、リンクを貼れるようになります。

単価が高いのはアフィリエイトで、大きく稼ぎたいならアフィリエイトですが、アドセンスは気軽に始められるのが特徴です。

Google AdSenseアフィリエイト
収益の仕組みクリック報酬型成果報酬型
広告主Googleが提供する広告主さまざまな企業や製品プロバイダー
広告の種類Googleが自動的にえらんだテキスト広告、画像広告、動画広告など自分でえらんだリンクやバナー広告など
始めるためにGoogle AdSenseの審査が必要アフィリエイトパートナーシップを結ぶ必要がある
収益発生のタイミング訪問者が広告をクリックしたとき訪問者がリンクをクリックして、リンク先で商品購入やサービスの登録などをしたとき
報酬単価低い高い
向いているサイトなんでもOK。
PV(page view)をかせげるサイトの方が収益発生しやすい
売りたい商品・サービスに特化したサイト。
単価が高いので、PVをかせぐより、成約率の高いサイト作りが大事。

もちろんものアフィリエイトとアドセンスの併用も可能です。

特記ブログはやや難易度が高いので、初心者は雑記ブログ&アドセンスをしながらブログの実力を高めて、特記ブログ&アフィリエイトにチャレンジしたほうがいいと思います

Google アドセンスについて

Googleアドセンスの利用も、Googleの審査に通らないと広告が貼れません。

Googleも、良質なサイトに広告を貼りたいからですね。

良質なサイトの定義は不明で、アドセンスの審査に通ることもブロガーとしての登竜門的な扱いではありますが、ぜひとも合格したいところです。

アドセンスの収入は1PV(page view:1回ページをみられる)あたり、0.3円くらいと言われています。ジャンルやページのボリュームなどいろんな条件に左右はされますが。

素人ブロガーが月に1万PV行けたらすごいと思いますが、それでも月3000円なので、稼げる金額は決して多くないです。

ただ、YMYLの分野(後述)は審査に通りにくいのが現状です。

以前申請していたサイトは審査に通ったんですが、このサイトは何度か申請していますが通りませんでした。

アフィリエイトについて

アフィリエイトは、前述のように自分のサイトからリンクに飛んで商品が売れたり、登録したり、既定のアクションがあるとそれに応じて報酬がもらえる、と言うサービスです。

一番多いのは、商品のおすすめサイトでアマゾン・楽天のリンクを貼っておいて、サイト閲覧者がそのリンクから商品を買った場合に、商品の数%お金がもらえる、というものです。

1000円の2%なら20円ですね。

上級者向けのアフィリエイトだと、転職やクレジットカードの登録で単価5000円以上を叩き出せます。

いろんな会社のアフィリエイト広告を紹介するASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録すれば、そこが仲介してたくさんの広告を取り扱えるようになります。

アフィリエイターならほとんどの人が登録している代表的なASPは『A8.net』です。メジャーなASPは大体ここにあるので、まずはここに登録しましょう。


また、私はアマゾンや楽天の商品も紹介することがあるので、それらのアフィリエイトも登録しています。

1つの商品を紹介するのに、アマゾンや楽天のアフィリエイトリンクをそれぞれ貼っていくのは非常に面倒なのですが、「もしもアフィリエイト」が初心者には便利です。

このASPのサイトの「かんたんリンク」という機能を使うと、1つの商品を登録するだけで、アマゾン・楽天・Yahoo!の商品をまとめて画像つきで掲載することができます。こんな感じです↓

初心者(初心じゃなくても)に非常に便利なサービスなので、ぜひこちらも登録しておきましょう。

どちらも登録は簡単なので、ブログを収益化するためにも必ず登録しておきましょう。

アフィリエイトってイヤな感じがする人もいますが、必要な場所に必要なリンクがあるのは読者にとっても役に立ちます。

もちろん、過剰な広告は読者も嫌なので避けるようにしましょう。

医師の副業としてやるならブログはアドセンスとアフィリエイトどちらがおすすめ?

医者がブログで稼ごうとした場合、アドセンスとアフィリエイトのどちらがおすすめかと言うと、稼ぎたいならアフィリエイトの一択です。

アドセンスは単価が安いのでPV数をかせぐ必要があり、そのためにはたくさんページを作る必要があります。

対して、アフィリエイトは特定の商品を紹介するだけなので練り込んでページを作れば、ページ数は必ずしも多くありません。

そもそも、医者の収入と比べると、アドセンスの収入じゃあまり足しにならないです。

せっかく同じ時間をかけるなら大きく稼げる可能性のあるアフィリエイトに特化したサイトがおすすめです。

ただ、アフィリエイトは高単価なので、プロの専属ブロガー達がたくさんいる世界なので、勉強とトライ&エラーが必要です。

  • アフィリエイト:難易度高いけど稼ぎたいならコッチ
  • アドセンス:好きなことを発信しつつ、お小づかい稼ぎ

ブログはストック型、医師はフロー型の収入

ブログで書いた記事は24時間365時間ネット上でみられるので、一度書いてしまえばずっとかせいでくれます。

そのため、書けば書くだけかせぎやすくなります(もちろん質も大事)。

こういったことから、ブログは「ストック型の収入」といわれます。

※不労所得と言ったりすることもありますが、書いた後も全く手入れしないと記事が古くなって誰も見なくなるので、不労所得とは言えません。

逆に、医師の収入は、勤務医・開業医どちらでも、働かないと給料が全く入らなくなるので「フロー型の収入」と言われます。

フロー型のいいところは、開業医などをのぞけば、働けば確実にお金が入るということでしょう。

これら二つの収入が合わさるとより安定した収入になります。

消化器内科常勤ー都道府県別求人数

自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?

2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください.
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
エムスリーキャリア 460 56 59 119 30 47 111 195 84 116 659 564 1243 608 115 29 44 31 32 98 83 213 246 60 31 114 523 307 65 43 22 21 116 153 75 56 66 86 49 254 22 62 95 70 71 105 127
マイナビDOCTOR 177 9 11 37 5 8 22 72 27 34 283 56 603 307 24 6 10 9 8 34 31 111 237 30 12 77 279 158 30 19 6 5 32 51 22 9 14 27 12 104 8 18 50 19 20 37 31
民間医局 117 14 16 26 14 22 40 52 13 39 98 73 114 137 41 15 19 15 5 43 26 55 78 19 23 56 157 107 22 13 4 2 37 46 19 13 23 17 19 102 36 72 26 39 22 34 59
医師転職ドットコム 131 16 34 43 18 11 48 54 28 39 121 95 303 142 28 2 9 5 7 43 22 30 131 15 4 22 91 66 10 6 7 11 37 39 25 12 18 22 15 99 17 28 36 20 25 33 42
リクルートドクターズキャリア 43 9 8 10 2 9 16 16 5 18 43 36 48 31 12 2 3 1 3 11 16 26 26 6 3 17 44 34 5 2 4 2 16 18 17 5 9 13 2 30 4 10 11 12 10 17 16

他科の比較も見る→

    ブログなら顔出しも実名も不要

    ブログ以外にも今ならYouTubeも副業ではやっていますね。

    動画編集などが得意ならYouTubeで勝負してみるのもありでしょう。

    この記事はブログについてなので、ブログの優位性をあげてみます。

    • 顔出し不要
    • 実名不要

    登録者が多いYouTuberは顔出し、実名の人が多いですよね。

    でもいきなり顔出しする勇気がある医者はなかなかいないんじゃないかと思います。

    逆に、ブログで顔出ししてる人ってほとんどいません。

    普段自分が検索した時に顔がのってることってほとんどないですよね。

    あってもイラストです。

    ブログは副業初心者に最適でおすすめです!

    収入が増えると事業所得にできて節税できる

    収入が増えると、ブログ収入も事業所得にでき、経費が使えるので節税できます。

    たとえば、100万円の収入があって、税金30%で20万円のPCを買った場合を考えてみます。

    経費あり

    課税対象=100万ーPC代20万=80万

    残り=80万ー税金=80万ー80万×0.3
      =56万

    経費なし

    課税対象=100万

    税引き後=100万×(100%ー30%)=70万

    残り=70万ーPC代20万
      =50万

    こんな感じで経費でPCを買うと6万も違うんです!

    ぜひ経費にしたいところです。

    初心者のうちは関係ないので、稼げるようになってきたらまた気にしてみてください。

    とはいえ収入化までは時間がかかるのでゆっくりやろう

    ブログのことを色々と書いてきましたが、ブログでの収益化には時間がかかります。

    ブログの立ち上げ自体は、情報がたくさんあるのでそんなに苦労しません。

    ただ、ブログ収入はストック型の収入なので少しずつストックをためて、徐々にストックの質も高めて、とやっていって収入が増えていきます。

    リスクも大してないので、とりあえず始めてみて、やりながら修正していくのがいいと思います。

    収入目的ならブログはWordpress一択!

    ブログで有名なのは「アメブロ」や「はてなブログ」などがあります。

    収入目的でなければこれらが始めやすくておすすめです。

    でも、この記事を読んでいるひとは収入が目的のはず。

    そんな人には「Wordpress」の一択です!

    ほかの無料ブログサービスは始めやすいのが特徴ですが、アドセンスは審査に通らないし、広告も貼れない、少しでも運営側の方針にさわる記事を書いてしまうとアカウントを消されるなどがあります。

    その点、Wordpressは完全に自分のサイトなので、自由に広告を貼れるし、勝手に消されることもありません。

    WordPress他のブログサービス
    サイト作成自分でウェブサイトを作成既存のプラットフォームを利用
    カスタマイズデザインや機能を自分で自由に変更可能。デザインや機能に制限がある
    利用の簡単さ初心者には少し難しい初心者でも簡単
    費用WordPressの利用は無料。有料のテーマやプラグインもあるが、無料のものも充実。
    サーバーやドメインは有料。
    無料会員(制限あり)と有料会員。
    独自ドメインは有料。
    サーバー代は会員料に含まれる。
    テンプレート多くのデザインテンプレートが利用可能テンプレートの選択肢が限られる
    機能の追加プラグインで新しい機能を追加可能組み込みの機能に制約がある
    収益性Googleアドセンスもアフィリエイトも自由に行える。Googleアドセンスの審査には通らない。
    アフィリエイト禁止も多い。
    ジャンルなんでもOKエロ系など規約に背いたものは削除される

    WordPressの始め方は検索すればいくらでもでてくるので、そんなに手こずりません。

    おすすめはブログ界隈で知らぬ人はいない、というくらい有名な「ヒトデブログ」。

    本がいい人は本も出ているので、そちらもおすすめです。

    ブログはオワコン?→先人の知恵

    ブログのいいことを色々書いてきましたが、ブログはオワコン(終わったコンテンツ)、と言う声を聞いたこともあるかもしれません。

    実際、昔よりもブログで大きくかせぐことは難しくなっています。

    でも、ブログでかせげなくなったわけではありません。

    今ブログでかせぐためのポイントを2つ挙げます。

    • より深い内容か、より特定の層をねらった内容で勝負
    • 先人たち(いま検索上位)のサイトを参考にする

    大きく稼げるジャンル(金融や転職など)は大手が参入しているので、個人のドメイン(URL)の力(ドメインパワー)では太刀打ちできません。

    大手がわざわざ狙わないところ、というのは意外とあるのでそこで検索上位になると、自分のサイトをみてもらえて、収益ゲットにつながります。

    また、すでにそういうところにも先人がいるかもしれませんが、その時はそのサイトを参考にしましょう。

    そのサイトのように作れば上位に上がる可能性があります(コピーはもちろんダメ!)。

    それに、少なくともそのサイト以上の内容を書かないと上位にはなれないので、しっかり分析しておきましょう。

    ブログジャンルは自分の得意分野や勉強したい分野を

    じゃあどんな記事を書けばいいの??

    男医者イラスト
    男医者イラスト

    深い内容を書くなら、たくさん調べたりしないといけません。

    なので、自分の得意分野を書くのがいちばんのおすすめです。

    それならすでに人より詳しいので、深い内容を書くことができるでしょう。

    まだ詳しくなくても、勉強したい分野や興味のある分野にしておけば、調べたことをまとめるだけで記事ができあがるので、ちょうどいいですね。

    皮膚科常勤ー都道府県別求人数

    自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?

    2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください.
    北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
    エムスリーキャリア 21 4 10 21 2 4 13 18 5 9 115 94 413 115 14 1 2 1 1 6 8 26 66 7 8 13 94 43 7 2 0 5 11 15 5 2 7 5 6 24 0 3 8 2 1 1 14
    マイナビDOCTOR 14 3 0 10 2 0 6 8 6 3 52 19 240 62 6 0 1 5 0 3 6 9 57 3 3 21 60 32 14 1 0 0 3 10 2 1 2 1 2 13 1 2 4 1 1 1 3
    民間医局 48 4 7 15 6 15 18 19 5 17 50 30 81 105 24 8 9 7 1 18 12 31 53 9 13 34 75 55 11 3 0 2 14 18 11 5 14 9 10 48 21 54 5 17 5 4 23
    医師転職ドットコム 20 5 13 14 6 4 7 19 8 10 78 40 222 82 14 1 0 2 2 8 2 12 20 2 1 5 27 11 2 0 1 0 7 5 6 1 7 0 0 21 2 4 5 1 1 1 5
    リクルートドクターズキャリア 7 0 7 2 0 2 1 3 0 3 21 19 66 20 1 2 0 0 0 4 2 3 12 2 1 3 19 6 0 0 0 0 1 1 0 1 1 1 0 3 0 0 0 1 0 0 2

    他科の比較も見る→

    医療系はYMYLで厳しい

    そうなると、医師がブログやるならやっぱり医療系や健康系が得意分野ですよね。

    勉強も継続的にやってると思います。

    ここで注意が必要。

    ブログで収益をあげるためにはGoogle検索で上位に自分のサイトが表示される必要があります。

    上位表示されるとクリック率もクリック回数も増えますからね。

    しかし、「YMYL=Your Money or Your Life」という方針をGoogleが出しており、信頼性の高いサイトの情報を上位表示します、と明言しているのです。

    自分は医師だから信頼性は高いよ、と思うかもしれませんが、ネットの世界でそれを証明するのはなかなか難しいです。

    仮に顔出し、実名でやっても、個人では限界があるのです。

    Googleのいう信頼性の高いサイト、というのは国営や公立、大学病院などや、それらからたくさんリンクが貼ってあるサイトのこと。

    いかにSEO対策(検索上位にあげる対策)をがんばってもそれらの上にいくのは難しいのです。

    それでも医療系でブログをやりたい人は、以下のYouTubeがSEO対策の参考になるのでぜひご覧ください。

    一般社団法人全日本SEO協会代表理事の鈴木将司氏の解説動画です。

    SEOだけに頼らずTwitterなどSNSも使おう

    SEO(検索で上位表示する対策)では厳しくても、Twitterなどでフォロワーがたくさんいればブログが安定します。

    Twitterで、「ブログを更新しました」とかけばフォロワーの一定数が記事を読んでくれます。

    SEOという不安定なものに左右されない分、SNSをのばすのはブログの安定収入に大きく寄与します。

    Twitterでは、ブログの内容を分割してツイートするなどでもOK。

    ぜひSNSもがんばりましょう!

    医師におすすめの副業ランキング

    ほかにも医師におすすめの副業がたくさんあるので、興味のある方はこちらの記事もみてみてください。

    no image

    医師の副業

    【2025年】医師におすすめの副業ランキング|副業は禁止?

    2025/6/1  

    医師の副業どれがおすすめ?まずは副業する目的を考えよう 医師が副業を考える目的は色々です この記事では、医師に特化しておすすめの副業をランキング形式で解説しています。 後半では、お金の増やし方や、そも ...

    ランキング副業メリットデメリット
    1位医療系サイトのポイ活スキマ時間で年間10万円以上をノーリスクでかせげる稼げる金額は小さい
    2位医療系ブログ・アフィリエイト自分の好きな時にやれて、webスキルも身につく稼げれば大きいが稼げない可能性もある
    3位医療系YouTube動画編集スキルが身につく。インフルエンサーになれる。当たれば大きいが、稼げない可能性も大きい。
    4位医師のスポットバイトほしい時に確実に稼げる労働なので大変
    5位医療系記事のクラウドソーシング医師なら高単価も狙えて、スキルも身につく締め切りがある。高単価の契約交渉には実績が必要。
    6位オンライン健康相談スキマ時間にできる。負担感の割に稼げる金額は少ない
    7位講演会講師実績になり、有名になるとさらに高単価実名で活動する必要あり

    ブログは医師でもスキマ時間にできる副業

    どんなジャンルにするか、というのは真剣に考えた方がいいですが、初めはとりあえず雑記ブログでなんでも好きな内容で書いてみてもいいと思います。

    雑記ブログをやってると、自分に合ったジャンルが見つかるかもしれません。

    そのあと、そのジャンルの特記ブログをやればいいんです。

    どうせ一つ目のブログではなかなか成功できません。

    リスクも大してないので、とりあえずブログを始めてみましょう♪

    サイト内検索

    -医師の副業