このサイトはアフィリエイトのため広告を掲載しています。

専門医試験

【総合内科専門医】セルフトレーニング問題は難しい?→ 結論:難しいけど、合格への最短ルート

はじめまして、「レジドクター」運営者のDr.ゆうです。
総合内科専門医試験の準備を進める中で、多くの受験生が最初にぶつかる壁。それが「セルフトレーニング問題」ではないでしょうか。

範囲が広すぎて、どこから手をつければいいかわからない…

難しすぎて心が折れそうだ…


もしあなたが今、そう感じているなら、安心してください。それは、あなただけではありません。 私も、そしておそらく多くの合格者も、最初は同じように感じていました。

この記事では、なぜセルフトレーニング問題が「難しい」と感じるのか、その理由を解き明かし、その難しさを乗り越えて合格を掴むための、具体的で効果的な活用法を、私の経験に基づいて徹底解説します。

この記事を読めば、「難しい」という漠然とした不安が、「こうすれば乗り越えられる!」という具体的な自信に変わるはずです。

なぜ、セルフトレーニング問題は「難しい」と感じるのか?


kまず、結論から言えば、セルフトレーニング問題は実際に難しいです。既存の対策記事「総合内科専門医試験の対策を徹底解説!試験内容や合否判定、おすすめの問題集」でも触れていますが、その難易度は本番の総合内科専門医試験と同等レベルと考えて間違いありません。

では、具体的に「何が」私たちを苦しめるのでしょうか? 私の経験から、主な理由は以下の2つだと考えます。

理由1:求められる知識の「広さ」と「深さ」が段違い

内科専門医試験と比較して、総合内科専門医試験(そしてセルフトレーニング問題)では、求められる知識のレベルが格段に上がります。

出題範囲が内科全般にわたるのはもちろん、各分野でより深い理解が問われます。特に、内科専門医試験ではあまり問われなかったような、ニッチな専門領域の薬剤名(細かい商品名など)や治療法の詳細までカバーする必要があるため、「こんなことまで覚えないといけないのか…」と愕然とすることもあるでしょう。

理由2:「Up-to-date」な知識への対応

セルフトレーニング問題は、「Up-to-date問題」対策として必須です。これは、最新のガイドラインや治療法に関する知識を問う問題が、本番の試験でも一定割合出題されるためです。

しかし、正直なところ、全診療科の最新情報を常に完璧に把握しておくなんて、臨床をしながらでは不可能ですよね。

だからこそ、セルフトレーニング問題が重要なのです。

まだ新しすぎて不確定な内容(例:新型コロナ流行初期の頃にその治療法などの問題は出ない)は出題されませんが、内科学会が「これは重要だ」と認めた、押さえておくべき最新トピックが、この問題集には凝縮されています。

つまり、セルフトレーニング問題は、学会が「受験生に知っておいてほしい」と考えているUp-to-date知識の宝庫であり、ここを押さえておくことが、試験本番でのアドバンテージに直結するのです。

「難しい」を乗り越える!効果的なセルフトレーニング問題活用術

では、この手強い問題集とどう向き合えばいいのでしょうか? 私が実践した、効果的な活用法と心構えをお伝えします。

活用法1:迷ったら「テキスト(紙)」を選ぶべし

セルフトレーニング問題は、テキスト(冊子)版とWeb版がありますが、試験対策としてはテキスト版をおすすめします。

Web版は手軽ですが、後で見返したり、書き込んだりするには、やはり紙媒体の方が圧倒的に便利です。問題を解く際に調べたことや、関連知識などをどんどん書き込んで、あなただけの「最強の参考書」に育て上げていきましょう。解答解説も比較的しっかりしているので、それ自体が非常に良い学習教材になります。

活用法2:「調べるプロセス」こそが学び。資料は必ず保存

問題を解いていて分からないことがあれば、イヤーノートやガイドライン、文献など、様々な資料を調べることになると思います。その「調べるプロセス」こそが、知識を深く定着させる最高のトレーニングです。

そして、その際に参考にした資料(WebページならURL、文献ならコピーなど)は、問題番号と紐づけて必ず保存しておきましょう。後で復習する際に、「あの時、何を根拠にこの選択肢を選んだんだっけ?」と思い出すための、貴重な手がかりになります。

活用法3:「完璧」を目指さない勇気を持つ

初めて取り組む時、その難しさに自信をなくすかもしれません。「全然解けない…」と心が折れそうになることもあるでしょう

でも、大丈夫です。 最初から全問正解できる人はいませんし、試験のときも全問正解する必要もありません。

他の問題集(例:The総合内科ドリルなど。参考書紹介記事参照)で基礎を固めていくうちに、不思議とセルフトレーニング問題も解けるようになっていきます。

大切なのは、完璧を目指さないこと。6割程度の正答率でも、十分に合格圏内です。「難しい」と感じる問題があっても、落ち込まずに「これは本番じゃなくて良かった」と割り切り、着実に知識を積み重ねていくことが重要です。

まとめ:セルフトレーニング問題は、あなたの「武器」になる

セルフトレーニング問題は、確かに難敵です。しかし、それは試験の傾向を最も正確に反映し、最新の知識を与えてくれる、最高の「道しるべ」でもあります。

この問題集から逃げずに、一つ一つ着実に向き合っていくこと。それこそが、総合内科専門医試験合格への最短ルートだと、私は確信しています。

さあ、まずは直近3年分のセルフトレーニング問題から始めてみませんか?

解きっぱなしにせず、この記事で紹介した活用法を参考に、じっくり復習してみてください。

もし、具体的な学習プランの立て方に迷ったら、こちらの総合的な試験対策記事も参考に、ご自身の残り時間に合わせて計画を練り直してみましょう。

難しくても、諦めないでください。この壁を乗り越えた時、あなたは医師として、さらに大きく成長しているはずです。

専門医資格取得後のキャリアプラン、考えていますか?

総合内科専門医の資格は、あなたの市場価値を大きく高めます。 この資格を武器に、どのようなキャリアの可能性があるのか、そして、あなたの希望エリア・診療科で最も求人数が多い転職サイトはどこなのか。 客観的なデータに基づいたキャリア戦略を立てるために、こちらの「医師転職サイト求人数データベース」もぜひご活用ください。

総合内科-常勤

自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?

2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください.
北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
マイナビDOCTOR 42 0 2 18 0 6 3 12 6 5 34 11 108 33 4 1 2 1 3 5 4 11 28 6 4 12 37 20 5 4 1 2 8 8 5 1 1 2 0 22 0 1 9 3 1 11 9
民間医局 95 10 19 30 6 17 34 22 14 32 59 34 92 101 41 11 14 9 5 35 22 42 49 17 16 53 106 69 18 5 1 4 24 32 23 9 12 12 11 95 32 73 22 37 8 17 57
医師転職ドットコム 71 13 32 28 5 14 32 10 4 13 37 29 78 25 17 0 1 3 4 18 4 9 71 5 0 6 18 10 2 3 2 3 12 3 6 3 0 9 2 30 5 5 13 11 2 18 11
リクルートドクターズキャリア 28 1 8 5 1 3 9 12 3 7 28 17 26 16 16 1 2 1 2 16 4 6 3 10 1 4 14 12 1 3 1 3 10 9 6 3 2 1 0 18 1 3 5 3 3 19 15

他科の比較も見る→

この記事を読んでくださったあなたを私は応援しています!

サイト内検索

-専門医試験