はじめに - 先生、こんなお悩みはありませんか?

多忙な日常業務で増え続ける責任、心身へのプレッシャーがきつい…
2024年4月から始まった「医師の働き方改革」で、今後の収入がどうなるか不安…


このままでいいのか、漠然とキャリアに悩んでいる…
もし一つでも当てはまったなら、この記事をぜひ読んでみてください。
実際、ある調査では約80%もの医師が副業経験者だと回答しており、今や副業は特別な選択肢ではありません。
医師にとっての副業は、キャリアの選択肢を広げ、新たなスキルを習得し、人生を戦略的にデザインするための強力なツールとなり得ます。
この記事は、単なる副業リストではなく、ご自身の目的に合わせて最適な選択をするための戦略的ガイドです。
この記事を読めば、こんなことがわかります:
この記事でわかること
- なぜ今、多くの医師が副業を始めているのか(働き方改革との関係)
- あなたの目的やステージに合わせた最適な副業の見つけ方(3つの階層別ガイド)
- 副業を通じて、理想の働き方、さらには「天職」に繋げる方法
私、Dr.ゆうも、消化器内科医として臨床、管理職、フリーランスと様々なキャリアを経験してきました。その中で副業がもたらす可能性を実感しています。この記事が、先生方にとって自分らしい道を見つける一助となれば幸いです。
目的を明確にする - あなたが副業に求めるものは?

「おすすめの副業は?」この問いに、万能の答えはありません。なぜなら、最適な副業は、それを始める「目的」によって全く異なるからです。まずはご自身が何を達成したいのか、深く掘り下げてみましょう。
あなたは以下のどれに近いですか?
- 純粋な収入増加
- 「子供の教育費や将来のための貯蓄を増やしたい」
- 「投資の元本を確保したい」
- 「生活水準を上げ、精神的な余裕が欲しい」
- ワークライフバランス(QOL)の改善
- 「これ以上、病院での労働時間を増やしたくない」
- 「時間や場所に縛られずに働きたい」
- 「趣味や家族との時間を大切にしたい」
- 新たなスキル獲得
- 「ライティングやマーケティングなど、臨床以外のスキルを身につけたい」
- 「経営やビジネスの視点を養いたい」
- 「プログラミングや語学など、将来性のある分野に挑戦したい」
- キャリアの可能性の模索
- 「今の専門分野や働き方が、長期的に自分に合っているか確かめたい」
- 「臨床医以外のキャリアパス(企業、行政など)に興味がある」
- 「将来の開業や独立のための布石を打ちたい」
- 資産形成
- 「労働収入だけでなく、不労所得の仕組みを構築したい」
- 「体力が衰えても安定した収入源を確保したい」
あなたの目的はどれでしたか?この後のセクションでは、これらの目的に合わせて副業を階層別に紹介します。ご自身の目的と照らし合わせながら、最適な選択肢を見つけてください。
【第1階層】スタートライン - 低リスク・低労力で始める最初の副業

まずは「始めやすさ」が重要です。この章では、スキマ時間で確実なリターンを得られる、心理的ハードルの低い副業を紹介します。ここで小さな成功体験を積み、次への一歩を踏み出しましょう。
1. 医療系サイトのアンケート・ポイント活動(ポイ活)
どんな仕事?
m3.com、ケアネット、日経メディカルといった医療従事者向けサイトで、ウェブ講演会を視聴したり、簡単なアンケートに答えたりしてポイントを貯める活動です。多くの医師が日常的に利用しているサイトで、副業と意識せずにやっている方も多いかもしれません。
メリット
- ノーリスクで始められる: 金銭的なリスクは一切ありません。
- スキマ時間を有効活用: 1回数分で完結するため、診療の合間や通勤電車の中など、僅かな時間で取り組めます。
デメリット・注意点
- 大きな金額は稼げない: あくまでお小遣い稼ぎの範囲です。
- 地道な作業: まめにサイトをチェックするのが面倒に感じ、「思ったより稼げない」とやめてしまう人もいます 。
始め方
m3.comなどの医療従事者向け情報サイトに登録するだけですぐに始められます。「最も簡単な第一歩」として最適です。

「思ったより稼げない」とやめてしまう人もいますが、もったいない!実際、私はm3.com、ケアネット、日経メディカルの3社だけで年間18万円ほどになっています。月1.5万円のお小遣いが確実に増えるイメージですね。忙しい業務の合間にコツコツやるだけでこれだけ貯まるので、やらない手はありませんよ!
別記事におすすめのポイ活サイトをまとめているのでそちらを参考にしてください。
-
医師のポイ活 完全ガイド【2025年最新版】| 年間10万円以上をスキマ時間で稼ぐ戦略と6サイト徹底比較
2025/8/25
スキマ時間、ただ消費していませんか? 医師だからこそできる「賢い副業」始めましょう 多忙な毎日を送る先生方にとって、これは共通の悩みではないでしょうか。この記事では、そんな先生方にこそ最適な副業、「ポ ...
2. オンライン健康相談
どんな仕事?
スマートフォンやPCを使い、患者さんからの健康に関する相談に応じる仕事です 。あくまで「健康相談」であり、「診断」や「処方」は行わないため、臨床現場とは異なる役割を担います 。
メリット
- 完全在宅で働ける: 通勤時間が不要で、育児中や地方在住の先生でも柔軟に働けます。
- 精神的負担が少ない: 診断や処方を伴わないため、臨床ほどのプレッシャーはありません。
- 柔軟な勤務時間: 休日や夜間の数時間だけ、といった働き方が可能です。
デメリット・注意点
- 時給はスポットバイトより低め: 時給相場は5,000円~10,000円で、外来バイト(時給10,000円~)と比較するとやや低い傾向です 。
- 休憩が取りにくいことも: 予約が詰まっていると、連続して診療を行う必要があり、休憩が取りにくい場合があります 。
- PCスキルが必要: 電子カルテの入力やビデオ通話システムの操作など、基本的なPCスキルが求められます 。
始め方
LINEヘルスケアなどのプラットフォームに登録して始めます。厚生労働省が指定するオンライン診療研修の受講が必須となる場合があるので、事前に確認しましょう 。
3. 医療記事の執筆・監修
どんな仕事?
医療メディアや企業のウェブサイト向けに、専門知識を活かして記事を執筆したり、ライターが作成した記事の医学的な正しさをチェック(監修)したりする仕事です。
メリット
- 専門性が高単価に繋がる: 一般ライターの文字単価が1円~3円なのに対し、医師というだけで1文字4円~5円、実績次第ではそれ以上を狙えます。
- 場所や時間を選ばない: パソコン一台あれば、自宅やカフェなど好きな場所で、空き時間に取り組めます。
- スキルアップと知名度向上: 分かりやすく伝える文章力が身につき、監修者として名前が掲載されれば、自身のブランディングにも繋がります。
デメリット・注意点
- 締め切りがある: 依頼仕事なので、納期を守る必要があります。
- 案件が不安定なことも: 常に仕事があるとは限らず、特に好条件の案件は人脈を通じて依頼されることもあります。
始め方
『【公式】クラウドワークス』や『ランサーズ』といったクラウドソーシングサイトに登録し、医療系の案件を探すのが第一歩です 。

【第2階層】スキルを磨く - 医師免許以外の「新たな武器」を手に入れる

次の副業は、単なる収入源ではなく「自己投資」です。初期の収益性は低くても、ここで得られるスキルや経験は、将来のキャリアを劇的に広げる無形の資産となります。
1. 専門性を活かしたコンテンツ発信(ブログ・YouTube)
どんな仕事?
ご自身の専門知識や臨床経験、キャリアに関する考えなどを、ブログ記事やYouTube動画としてインターネット上で発信する活動です。
メリット
- 個人のブランドを構築できる: ファンや読者が育てば、それはあなただけの強力なプラットフォームとなり、様々な可能性に繋がります。
- 多様な収益化: 広告収入だけでなく、アフィリエイト(商品紹介)、企業からのPR案件、自身の経験をまとめたオンライン講座の販売など、収益源を複数作れます。
- ストック型の資産になる: 一度作成したコンテンツが、継続的に収益や影響力を生み出し続けます。
デメリット・注意点
- 収益化までに時間がかかる: 最初の数ヶ月~1年は、ほとんど収益にならないことを覚悟する必要があります。
- YMYL領域の難しさ: 医療情報はGoogleの評価基準が厳しく、個人のサイトが検索上位に表示されるのは非常に困難です。SNSとの連携など、SEO以外の集客戦略が重要になります。
- 継続的な努力が必要: コンテンツを定期的に作り続ける労力と時間が必要です。
始め方
まずはWordPressなどでブログを開設したり、スマートフォンで撮影した簡単な動画をYouTubeにアップしたりすることから始めてみましょう。
実際、YMYL領域で個人が検索上位を狙うのは至難の業です。そこで重要になるのが、Twitter(X)などのSNSで専門家としての信頼とフォロワーを育て、そこからブログやYouTubeに誘導する戦略です。Googleの方針に左右されにくい、自分だけの集客経路を育てましょう。
医師がブログを始めるための記事を書いているので、そちらも参考にしてみてください。
-
医師が副業するならブログは必須!アドセンスやアフィリエイトの仕組み、YMYLなど注意点を解説
2025/6/22
医師は一般的に高収入ですが、副業もしてみたいと考えるひとも増えてきています。 結論から言うと、医者が副業するのに一番おすすめなのは、「ブログ」です。 この記事では医師がブログを始めてみようかな、と思っ ...
2. 医療・ヘルスケア領域のコンサルティング
どんな仕事?
製薬会社や医療機器メーカー、IT企業などに対し、臨床現場の専門家としてアドバイスを提供する仕事です 。経営戦略の立案から新製品開発の助言まで、テーマは多岐にわたります 。
メリット
- 非常に高単価: 1時間程度のインタビューに答える「スポットコンサル」だけでも、1時間あたり数万円という高額な報酬が期待できます。
- ビジネススキルが身につく: 臨床とは異なる視点で課題を分析し、解決策を提案する経験を通じて、論理的思考力やビジネス感覚が磨かれます。
- 新たなキャリアパス: 企業の顧問やアドバイザーといった長期的な契約や、ヘルスケア企業への転職など、臨床以外のキャリアに繋がる可能性があります。
デメリット・注意点
- 高度な能力が求められる: 臨床知識だけでなく、ビジネスの課題を理解し、的確な助言をするコミュニケーション能力や問題解決能力が必要です。
- 案件獲得の難しさ: 実績がないうちは、自分をアピールし、条件の良い案件を見つけるのが難しい場合があります。
始め方
まずは「ビザスク」のようなスポットコンサルティングのプラットフォームに専門家として登録してみるのがおすすめです。
3. セミナー・講演会講師
どんな仕事?
製薬会社主催の新薬説明会、医療従事者向けの勉強会、あるいは一般市民向けの健康講座などで、専門家として講演を行います。
メリット
- 高い報酬: 1回の講演で数万円から、知名度が上がれば数十万円の報酬を得ることも可能です。
- 専門家としての権威性向上: 人前で話す経験は、自身の専門家としての信頼性や知名度を高めます。
- 人脈形成: 講演活動を通じて、新たな人脈が広がるきっかけになります。
デメリット・注意点
- 準備に時間と労力がかかる: 聴衆を惹きつけるためのスライド作成や発表練習など、講演内容の準備には相応の時間が必要です。
- 実績が必要: 最初から大きな講演の依頼が来ることは稀で、小さな規模の依頼から実績を積む必要があります。
- 実名での活動が基本: 多くの場合、実名や所属を明らかにして活動する必要があります。
始め方
「講演依頼.com」のようなサイトに講師として登録したり、医局や知人からの紹介を待ったりするのが一般的です。
【第3階層】収益を最大化する - 医師免許の価値をフル活用する

この章では、医師免許を直接活用し、短時間で効率的に大きな収入を得るための副業を紹介します。確実な収入アップを目指す医師にとって最も直接的な選択肢です。
1. 王道にして最強:スポット・定期非常勤
どんな仕事?
常勤先以外の医療機関で、外来、当直、健診、予防接種などの臨床業務を単発(スポット)または定期的(定期非常勤)に行う、最も一般的な医師の副業です 。
メリット
- 高単価で確実な収入: 時給1万円が一つの目安とされ、短時間で効率的に高収入を得られます 。
- スキルアップと視野の拡大: 普段とは異なる病院の文化や診療スタイルに触れることで、自身の視野が広がり、新たな知識や手技を学ぶ機会になります。
- 人脈の拡大: 他の医療機関の医師やスタッフとの繋がりは、将来のキャリアを考える上で貴重な財産となります。
デメリット・注意点
- 労働集約型: 自身の時間を切り売りする働き方のため、体力的な負担が伴います。本業とのバランスが重要です。
- 時間外労働の通算: 2024年4月から、副業・兼業先の労働時間も本業の時間外労働として通算されるため、上限を超えないよう自己管理が必須です 。
始め方
「エムスリーキャリア」や「民間医局」といった医師専門の求人サイトに登録し、希望の条件に合う案件を探すのが最も効率的です 。
以下の記事でおすすめの転職サイトを比較していますので参考にしてみてください。
-
医師転職サイト求人数データベース【診療科・都道府県別】
2025/8/29
医師が自分で転職しようと考えた時、転職サイトを利用することがほとんど。 でも、転職サイトも色々あって、どれに登録したらいいのかわかりませんよね? 2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人 ...
2. 安定性とQOLを両立:産業医
どんな仕事?
企業に所属し、従業員の健康管理や職場環境の改善指導、健康相談、過重労働者との面談などを行います。臨床現場とは異なり、治療行為は行いません。
メリット
- 抜群のワークライフバランス: 基本的に夜間のオンコールや緊急対応がなく、勤務時間が規則的です。有給休暇も取得しやすく、プライベートの時間を計画的に確保できます 。
- 安定した高収入: 週3日勤務で年収800万円~1,500万円程度が相場とされ、非常に安定しています 。
- 臨床との両立も可能: 例えば「週3日産業医+週2日外来バイト」といった組み合わせで、QOLと臨床スキル、高収入をすべて維持する働き方も可能です 。
デメリット・注意点
- 臨床から離れる: 治療行為を行わないため、臨床のスキルや感覚が鈍る可能性があります。
- 兼務の制限: 専属産業医は、他社の嘱託産業医を兼務することは基本的にできません 。
- 企業の就業規則: 臨床バイトとの兼業を考えている場合、勤務先企業の副業規定を契約前に必ず確認する必要があります 。
始め方
産業医になるための要件(日本医師会の研修受講など)を満たした上で、「マイナビDOCTOR」など企業求人に強い転職サイトで案件を探します。
副業の前に…最もインパクトが大きい本質的な選択肢

ここまで様々な副業を紹介してきましたが、少し立ち止まって考えてみてください。
先生が副業を考える根本的な理由が「今の職場の労働環境が過酷」「給与や評価に不満がある」といった場合、副業で身を粉にするより、働く環境そのものを見直す方が、はるかに効果的かもしれません。
例えば、副業で月5万円を稼ぐために、慣れない作業に毎週10時間費やすことを想像してみてください。一方で、もし転職によって年収が100万円アップすれば、それは時給換算で約500円、労働時間は変わらずに収入だけが増えることになります。あなたの貴重な時間と労力、どちらに投資するのが賢明でしょうか?
「転職」は大きな決断ですが、「より良い条件の職場がないか情報収集する」だけならノーリスクです。自分の市場価値を知る意味でも、一度転職エージェントに無料で相談してみることを強くお勧めします。
転職サイトは医師は最初(登録)から最後(契約・転職)まで完全に無料で使え、しつこい勧誘もありません。
以下の記事で、診療科ー都道府県別に有名な転職サイトを求人数で比較した表を掲載しています。一例で総合内科の表を転載します。別の診療科の表もあるので、気になった方はぜひご覧ください。
財務基盤の強化:医師必須の税金・投資戦略

副業で収入が増えたら、次はお金の「守り方」と「増や方」です。高所得者である医師にとって、税金の知識は極めて重要です。
税金の最適化は最優先事項
- 確定申告を理解する:
- 副業での所得(給与所得・退職所得を除く)が年間20万円を超える場合、確定申告が必要です 。
- 個人事業主になるメリット:
- ブログやコンサルティングなどを始める際は、「開業届」を提出し個人事業主になることを強く推奨します。
- 最大のメリットは、副業の多くは事業所得となるため、事業に関連する支出を「経費」として計上できること。これにより課税対象額が減り、大きな節税に繋がります(医師のスポットバイトなどは通常の給与所得のため「経費」は使えません)。
- 確定申告や開業届の作成は、会計ソフトの『freee』などを使えばオンラインで簡単にできます。
戦略的な資産形成
高収入な医師こそ効果絶大!ふるさと納税は必須
実質2,000円の負担で、様々な返礼品がもらえる制度です。納税額が大きい医師ほど上限額が高く、メリットも大きくなります。毎年選ぶのが面倒な先生は、お米やお肉などが毎月届く「定期便」がおすすめです。
iDeCoとNISAは満額やるべき
国が用意した税制優遇制度です。
- iDeCo: 掛金が全額所得控除の対象となり、現在の税金を節税しながら老後資金を準備できます。
- NISA: 投資で得た利益(運用益)が非課税になります。
- 基本は「ほったらかし投資」: 多忙な医師には、全世界株式(オルカン)やS&P500といったインデックスファンドを、毎月コツコツ積み立てる「長期・積立・分散投資」が最も現実的で効果的な手法です。
ルールと実践:法律・職場との賢い付き合い方

安心して副業に取り組むため、ルールを正しく理解しましょう。
副業が法律で禁止・制限されるケース
- 初期研修医: 医師法により、臨床研修への専念が義務付けられています 。
- 国公立病院の常勤医師: 公務員またはそれに準ずる身分のため、原則として副業が禁止されています 。
民間病院の場合:就業規則がすべて
民間病院勤務の場合、法律上の規制はありません。しかし、最も重要なのが勤務先の「就業規則」です 。
- 必ず確認を: 副業を始める前に、必ず自院の就業規則(「副業禁止」「許可制」など)を確認してください。
- 正直に相談を: 許可制や届出制の場合は、正直に申請するのが最善です。隠れて行うことで信頼を損なうリスクの方が大きいと言えます 。
副業が職場に知られないための税務知識
副業が職場に発覚する主なルートの一つが住民税です。
- 給与所得(スポットバイトなど): 原則として本業と合算され、住民税が「特別徴収(給与天引き)」されます。
- 事業所得(ブログなど): 確定申告の際、住民税の納付方法を「普通徴収(自分で納付)」に選択できます。これを選ぶと、副業分の通知書が自宅に届くため、職場に知られるリスクを大幅に低減できます。
まとめ:医師におすすめの副業完全ガイド
どの副業があなたに合っているかは、やってみないとわかりません。うまくいかなくても、一つ一つの経験があなたに新たな視点を与え、本当に望む働き方へと導いてくれるでしょう。
そして、副業を考える際は、「転職」というより本質的な解決策を考えた方がいいこともあります。
あなたの医師人生を、より楽しく、後悔のないものにするために。この記事が、その一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。