食道アカラシアについて
下部食道括約筋(Lower Esophageal Sphincter:LES)の弛緩不全と食道の蠕動障害により、食物や液体の通過障害をきたす疾患。
性差はなく、好発年齢は20~60歳ほど。
発生頻度は人口10万人あたりに1人程度とされるが、疾患概念の広まりもあり増加傾向。
原因ははっきりしていない。
食道扁平上皮癌のリスクとなるため、定期的な内視鏡検査が必要。
食道アカラシアの症状
つかえ感、嚥下障害、胸痛、食物の逆流を認める。
食事摂取が少ないため、体重減少を伴う症例が多い。
消化器内科常勤ー都道府県別求人数
自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?
2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください. | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 千葉 | 東京 | 神奈川 | 新潟 | 富山 | 石川 | 福井 | 山梨 | 長野 | 岐阜 | 静岡 | 愛知 | 三重 | 滋賀 | 京都 | 大阪 | 兵庫 | 奈良 | 和歌山 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
---|
エムスリーキャリア | 460 | 56 | 59 | 119 | 30 | 47 | 111 | 195 | 84 | 116 | 659 | 564 | 1243 | 608 | 115 | 29 | 44 | 31 | 32 | 98 | 83 | 213 | 246 | 60 | 31 | 114 | 523 | 307 | 65 | 43 | 22 | 21 | 116 | 153 | 75 | 56 | 66 | 86 | 49 | 254 | 22 | 62 | 95 | 70 | 71 | 105 | 127 |
マイナビDOCTOR | 177 | 9 | 11 | 37 | 5 | 8 | 22 | 72 | 27 | 34 | 283 | 56 | 603 | 307 | 24 | 6 | 10 | 9 | 8 | 34 | 31 | 111 | 237 | 30 | 12 | 77 | 279 | 158 | 30 | 19 | 6 | 5 | 32 | 51 | 22 | 9 | 14 | 27 | 12 | 104 | 8 | 18 | 50 | 19 | 20 | 37 | 31 |
民間医局 | 117 | 14 | 16 | 26 | 14 | 22 | 40 | 52 | 13 | 39 | 98 | 73 | 114 | 137 | 41 | 15 | 19 | 15 | 5 | 43 | 26 | 55 | 78 | 19 | 23 | 56 | 157 | 107 | 22 | 13 | 4 | 2 | 37 | 46 | 19 | 13 | 23 | 17 | 19 | 102 | 36 | 72 | 26 | 39 | 22 | 34 | 59 |
医師転職ドットコム | 131 | 16 | 34 | 43 | 18 | 11 | 48 | 54 | 28 | 39 | 121 | 95 | 303 | 142 | 28 | 2 | 9 | 5 | 7 | 43 | 22 | 30 | 131 | 15 | 4 | 22 | 91 | 66 | 10 | 6 | 7 | 11 | 37 | 39 | 25 | 12 | 18 | 22 | 15 | 99 | 17 | 28 | 36 | 20 | 25 | 33 | 42 |
リクルートドクターズキャリア | 43 | 9 | 8 | 10 | 2 | 9 | 16 | 16 | 5 | 18 | 43 | 36 | 48 | 31 | 12 | 2 | 3 | 1 | 3 | 11 | 16 | 26 | 26 | 6 | 3 | 17 | 44 | 34 | 5 | 2 | 4 | 2 | 16 | 18 | 17 | 5 | 9 | 13 | 2 | 30 | 4 | 10 | 11 | 12 | 10 | 17 | 16 |
他科の比較も見る→
食道アカラシアの検査・診断
内視鏡検査で疑い、食道内圧検査を行って確定診断となる。
食道内圧検査ができない場合は、食道造影検査と内視鏡検査などを組み合わせて総合的に診断する。
しかし、食道アカラシアの治療は侵襲度が高く、安易な診断はすべきでない。
胃カメラ・上部消化管内視鏡検査
内視鏡検査では以下の所見を認めた場合に疑う。
- 食道内の食物残渣
- 食道拡張(内視鏡では判断しにくい)
- 食道胃接合部は狭窄し、拡張しないが内視鏡の通過は比較的スムーズ
逆流性食道炎やESD後などの瘢痕性の狭窄や、食道の壁外圧排などを否定すること。
また、食道アカラシアは食道癌のリスク因子であり、アカラシアを疑うときは食道癌がないかを確認すること。診断後も年に1度は内視鏡検査を行うこと。
食道造影
食道下部のくちばし状のスムーズな狭窄と口側の拡張を認める。
食道内圧検査
下咽頭から胃まで連続して食道内圧測定を行い、以下の所見を確認する。
- 下部食道括約筋(lower esophageal sphincter:LES)圧の上昇
- 蠕動波の消失
- 嚥下性弛緩の欠如
- 同期性収縮波
CT
狭窄部の器質的疾患(癌、粘膜下腫瘍、壁外圧排など)の否定のためにCT検査も行うこと。
pHモニタリング
LES圧が上昇していて胃からの逆流はないため、胃酸や胆汁の成分は含まれず、pHの低下を認めない。
総合内科常勤ー都道府県別求人数
自分の条件で一番求人数が多い転職サイトはどれ?
2025/06/14~06/22に各サイトから公開求人数を集計. 科名はサイトにより若干異なる場合があります. 求人数は正確さを期していますが異なる場合もあるためご自身で確認ください. | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 千葉 | 東京 | 神奈川 | 新潟 | 富山 | 石川 | 福井 | 山梨 | 長野 | 岐阜 | 静岡 | 愛知 | 三重 | 滋賀 | 京都 | 大阪 | 兵庫 | 奈良 | 和歌山 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
---|
マイナビDOCTOR | 42 | 0 | 2 | 18 | 0 | 6 | 3 | 12 | 6 | 5 | 34 | 11 | 108 | 33 | 4 | 1 | 2 | 1 | 3 | 5 | 4 | 11 | 28 | 6 | 4 | 12 | 37 | 20 | 5 | 4 | 1 | 2 | 8 | 8 | 5 | 1 | 1 | 2 | 0 | 22 | 0 | 1 | 9 | 3 | 1 | 11 | 9 |
民間医局 | 95 | 10 | 19 | 30 | 6 | 17 | 34 | 22 | 14 | 32 | 59 | 34 | 92 | 101 | 41 | 11 | 14 | 9 | 5 | 35 | 22 | 42 | 49 | 17 | 16 | 53 | 106 | 69 | 18 | 5 | 1 | 4 | 24 | 32 | 23 | 9 | 12 | 12 | 11 | 95 | 32 | 73 | 22 | 37 | 8 | 17 | 57 |
医師転職ドットコム | 71 | 13 | 32 | 28 | 5 | 14 | 32 | 10 | 4 | 13 | 37 | 29 | 78 | 25 | 17 | 0 | 1 | 3 | 4 | 18 | 4 | 9 | 71 | 5 | 0 | 6 | 18 | 10 | 2 | 3 | 2 | 3 | 12 | 3 | 6 | 3 | 0 | 9 | 2 | 30 | 5 | 5 | 13 | 11 | 2 | 18 | 11 |
リクルートドクターズキャリア | 28 | 1 | 8 | 5 | 1 | 3 | 9 | 12 | 3 | 7 | 28 | 17 | 26 | 16 | 16 | 1 | 2 | 1 | 2 | 16 | 4 | 6 | 3 | 10 | 1 | 4 | 14 | 12 | 1 | 3 | 1 | 3 | 10 | 9 | 6 | 3 | 2 | 1 | 0 | 18 | 1 | 3 | 5 | 3 | 3 | 19 | 15 |
他科の比較も見る→
食道アカラシアの治療
薬物療法
カルシウム拮抗薬や亜硝酸薬を使用されることが多いが、いずれも食道アカラシアに対する保険適応はない。
軽症では有効なこともあるが、効果は弱い。
血圧低下に注意が必要。
カルシウム拮抗薬例)
ニフェジピン(アダラート®︎)5mg3T3×毎食前
亜硝酸薬例)
硝酸イソソルビド(ニトロール®︎)5mg3T3×毎食前 舌下投与
内視鏡的バルーン拡張術
内視鏡+X線透視で確認して狭窄部にバルーンをすすめ、バルーンで食道胃接合部を拡張させる。
合併症として、穿孔や出血があり、適切なバルーン径の選択、拡張圧の設定が必要。
穿孔した場合は縦隔気腫や縦隔膿瘍など来たすため、特に穿孔しないように無理をしないことが肝要である。
疼痛を伴うため鎮静・鎮痛を行うが、過度に鎮静すると穿孔したかがわかりにくくなるので注意が必要。
薬物療法より有効性は高いが、特に若年者で高率に再発しやすく、頻回の処置を要することがある。
経口内視鏡的筋層切開術(per-oral endoscopic myotomy:POEM)
内視鏡で狭窄部の口側から粘膜下トンネルを作成し、内輪筋を縦切開することで狭窄を解除する治療法。
外科手術に比べると低侵襲である割に、有効性もほぼ同等とされているため増えてきている処置であるが、施行可能な施設が少ない。
食道胃接合部がゆるくなるため、外科手術に比べると逆流性食道炎が起こりやすい。
外科手術
腹腔鏡下にHeller-Dor法(食道下部筋層切開術+噴門形成術)が行われる。
内輪筋とともに縦走筋も縦切開するため効果が高く、噴門形成を行うことで逆流性食道炎もPOEMに比べると起きにくいが、侵襲度も大きい。