はじめまして、「レジドクター」運営者のDr.ゆうです。
もしあなたが、若くして管理職や責任ある立場を任され、
「自分の実力で、この重責が務まるだろうか…」
と、一人で不安を抱えているなら、この記事はきっとあなたの役に立てるはずです。
これは、輝かしい成功体験ではありません。
むしろ、30代で「壊滅した科」の科長に就任し、孤立と重圧の中で空回りした、私の失敗の記録です。
しかし、この経験から得た教訓は、今の私のキャリア観を支える、何物にも代えがたい財産となっています。これから同じような道を歩む先生方が、私と同じ轍を踏まないためのヒントになれば幸いです。
【挫折①】部下ゼロ、相談相手ゼロ。たった一人の「戦場」だった
私が科長として古巣の病院に戻った時、そこはまさに「焼け野原」でした。
治療内視鏡や病棟管理を担う消化器内科の常勤医は、私一人。当然、部下はいません。
数年間の診療所勤務で鈍った勘を取り戻すため、必死で勉強し直す日々。それでも、いざ治療が始まれば、途中で手技を代わってくれる上司も、相談できる同僚もいない。
「万が一の事態が起きたら…」
ESDの前夜は、緊張で眠りが浅くなる。一件一件が、常に張り詰めた糸の上を歩いているような感覚でした。最初の頃は、文字通り「ドキドキしながら」スコープを握っていたのを、今でも鮮明に覚えています。
【挫折②】合併症の夜、誰にも言えなかった「辛い」の一言
どんなに万全の準備をしても、合併症は起きてしまいます。それは、私に限らず臨床医であれば誰もが経験することでしょう。
しかし、その合併症後の対応に追われる夜、一人で医局にいる時の、あの心の重さ。
患者さんへの申し訳なさ、自分の判断への自問自答、そして、明日の診療への不安。
様々な感情が渦巻く中で、その気持ちを誰一人として共有できない。
「辛いですね」「大変でしたね」と、ただ一言、誰かに共感してもらうだけで救われるのに、その相手がいない。
それでも明日からも診療が続く。
この経験は、私が科長時代に感じた中で、最も辛い記憶の一つです。
【挫折③】「チーム」の意味を、僕は履き違えていた
そんな孤軍奮闘の日々にも、少しずつ光が差します。幸いなことに、新しく入ってきてくれた部下や後輩に恵まれました。
彼らは私の大変さを理解し、「自分たちにできることは何ですか」と主体的に動いてくれる、本当に素晴らしい仲間でした。
私は、彼らを早く一人前にしたくて、必死に指導しました。
「責任は全て俺が取る。だから、できるところまでやってみろ」
そう言って、自分でやった方が早い処置も、根気強く彼らに任せました。私が勉強した知識を資料にまとめ、共有もしました。
今思えば、非常に「良いチーム」だったと思います。私の大変さを理解してくれ、自分たちにできる仕事を率先してやってくれていました。彼らがいなければもっと早くダメになっていたと思います。
しかし、それでも責任はすべて自分にきますし、上司に頼るということもできないということは変わらず、プレッシャーには徐々に押しつぶされていました。
燃え尽きる寸前で学んだ、過去の自分に伝えたい2つの教訓
心身ともに限界が近づいていたある日、私はついに病院の幹部の先生に、現状の精神的な辛さを吐露しました。すると、先生方は私の状況をすぐに理解し、業務量を調整するなど、具体的な改善策を講じてくれたのです。
「なんだ、言ってよかったんだ…」
肩の荷が下りた瞬間、私は自分の過ちに気づきました。
この経験を振り返り、今の私が、科長になったばかりの過去の自分にアドバイスするなら、以下の2つの言葉をかけます。
教訓1:一人で背負うな。その「責任感」は、時として「傲慢」になる
「自分がなんとかしなければ」という責任感は尊いですが、度を越せば「自分にしかできない」という傲慢さの裏返しです。あなたの周りには、あなたが思う以上に、あなたを助けたいと思っている人がいます。まずは、その人たちを信頼し、勇気を出して「助けてほしい」と伝えることから始めましょう。
教訓2:「走り続ける」ことよりも、「走り続けられる仕組み」を作るのが仕事
無理をして体を壊してしまえば、元も子もありません。管理職の最も重要な仕事は、自分が全力疾走することではなく、自分が倒れても科が問題なく回るような「仕組み」と「文化」を作ることです。そのためには、難しい症例を他院に適切に紹介する判断力や、他科を積極的に頼る柔軟性も、管理職の重要なスキルの一つです。
私と同じ轍をふまないように
きっと、私のように隠れて悩んでいる医師は多いと思います。どこまで参考になったかはわかりませんが、自分だけじゃないんだと思ってもらえて少しでも気持ちが軽くなってくれたらうれしいです。
- 完璧な上司を目指さない。 弱さを見せ、周りを信頼して「助けてほしい」と伝える勇気を持つこと。
- がんばりすぎず、続けていけるようにムリなく自分にできる範囲で
この2つを忘れないでください。
もしそれでもきつい場合は、限界が来る前に働き方を変えるなどの対策を積極的に行いましょう。医師人生はまだまだ長いです。
短くても科長などの経験は転職でも確実に有利に働きます。自分の診療科や勤務地などで求人数の多い転職サイトを比較している記事があるので、気になった方はそちらも参考にしてみてください。一例として総合内科の比較表を掲載しておきます。
この記事が、かつての私のように、一人で重圧と戦っている先生の心を、少しでも軽くできれば幸いです。